• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

アミノ多糖の分枝化による機能性多糖材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 10650871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子合成
研究機関成蹊大学

研究代表者

栗田 恵輔  成蹊大学, 工学部, 教授 (30102180)

研究分担者 西山 泰浩  成蹊大学, 工学部, 助教授 (30286900)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードキチン / 化学修飾 / 枝分かれ多糖 / 機能性多糖 / シリル化 / グリコシル化 / 抗菌性 / 生分解性
研究概要

キチンは未利用バイオマス資源であるが、得意な生物特性を示すため、機能性素材として高い可能性を秘めている。本研究は、キチンに対する効率的な化学修飾法を開発し、これにより枝分かれアミノ多糖を調整する手法を開発するとともに、その特性を解明することを目的とした。
まず、キトサンに対し、位置選択的な一連の化学修飾(6位以外への保護基の導入、グルコサミンのオキサゾリン誘導体によるグリコシル化、脱保護)を行い、6位の側差を導入する方法を確立した。置換度は0.6程度まで上げることができた。得られた分枝型キチン、分枝型キトサンは水溶性で、高い抗微生物活性を発現した。また、生分解の挙動を調べ、側鎖の置換度により、分解速度を制御できることを明らかにした。二糖であるマルトースもオルトエステル誘導体を用いることにより、導入できた。また、オリゴエチレングリコールの片末端アルデヒドを用いて還元アルキル化したところ、高い置換度で側鎖を導入できた。生成物は高い溶解性と金属イオン吸着能を示した。
分枝型アミノ多糖を、さらに短い経路で調整することを可能とするため、可溶性の反応前駆体としてもトリメチルシリル化キチンを精製し、評価した。シリル化反応において、β-キチンはα-キチンよりも高い反応性を示し、短時間のうちに完全置換体を与えた。得られたシリル化キチンは高度な溶媒親和性を示したそのキャストフィルムを脱シリル化することにより、キチンフィルムを容易に調整することを可能にした。
シリル化キチンには高い化学反応が期待できるため、トリチル化、およびオキサゾリンを用いたグリコシル化を検討した。その結果、いずれの反応もスムーズに進行し、置換度はそれぞれ1.0,1.6に達し、シリル化キチンが機能性多糖を実現するための反応前駆体として有用であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] K. Kurita: "Comb-Shaped Chitosan Derivatives Having Oligo(ethylene glycol) Side Chains"Polym. Bull.. 42. 387-393 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita: "Silylated Chitin: A New Precursor for Facile Modifications and Film Casting"Chem. Lett.. 771-772 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita: "Enzymatic Degradation of β-Chitin: Susceptibility and the Influence of Deacetylation"Carbohydr. Polm. 42. 19-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita: "Regioselectivity in Protection of Chitosan with the Phthaloyl Group"Chitin & Chitosan Res.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita: "Synthesis and Some Properties of Nonnatural Amino Polysaccharides: Branched Chitin and Chitosan"Macromolecules. (accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita: "Advances in Chitin Schience, Vol.3(2章分担執筆)"Rita Advertising. 517 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita: "Advances in Chitin Schience, Vol.4(2章分担執筆)"European Chitin Society(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita, J, Amemiya, T. Mori, Y. Nishiyama: "Comb-Shaped Chitosan Derivatives Having Oligo (ethylene glycol) side chains"Polym. Bull.. 42. 387-393 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita, M. Hirakawa, Y. Nishiyama: "Silylated Chitin: A New Precursor for Facile Modifications and Film Casting"Chem. Lett.. 771-772 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita, Y. Kaji, M. Mori, Y. Nishiyama: "Enzymatic Degradation of β-Chitin: Susceptibility and the Influence of Deacetylation"Carbohydr. Polym.. 42. 19-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita, M. Uno, Y. Saito, Y. Nishiyama: "Regioselectivity in Protection of Chitosan with the Phthaloyl Group"Chitin & Chitosan Res.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita, T. Kojima, Y. Nishiyama, M. Shimojoh: "Synthesis and Some Properties of Nonnatural Amino Polysaccharides: Branched Chitin and Chitosan"Macromolecules. (accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita: ""Efficient Chemical Modifications of Chitinous Materials for Developing Advanced Functions" and "Silylated Derivatives of Chitin as Organosoluble Precursors for Facile Modification Reactions""Advances in Chintin Science, Rita Advertising, Taipei, ROC. Vol.3. 8-15-141-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kurita: ""Chemically Modified Chitionous Materials: Preparation and Properties" and "Graft Copolymerization of Methyl Methacrylate onto Mercapto-Chitin""Advances in Chintin Science, European Chitin Society. Vol.4(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi