研究概要 |
1.前年度に試作した「延伸薄膜試料作製装置」用いて、予め強い伸長歪み(ε=500〜800%)を与えた天然ゴム(NR)薄膜を作製し、それを透過型電子顕微鏡(TEM)内で-25℃で結晶化させ、モルフォロジー観察を行った。明視野defocus contrast法によって、例えばε=800%の場合、-25℃で等温結晶化させると積層ラメラ構造が認められた。しかし等温結晶化以前では、伸長方向にほぼ平行に並んだ細いフィブリル(太さ約25nm)が認められたものの、ラメラ構造は観察されなかった。このフィブリルは、伸長操作によって引き伸ばされた分子鎖から成る「シシ結晶」またはその集合体、すなわち、Andrewsの命名した「γ-フィラメント」またはその集合体であると考察した。 2.NR結晶について、電子線照射によって非晶化に至る電子線量(total end-point dose;TEPD)を測定した。200kVで加速された電子線に対しては、-25℃でのTEPDは約80 electrons/nm^2,-80℃では約200 electrons/nm^2であり、室温でのポリエチレン結晶(約600 electrons/nm^2)よりも、かなり電子線損傷を受けやすいことが分かった。 3.「延伸薄膜試料作製装置」を用いて、ε=200%を与えたNR薄膜を作製し、それをTEM内でー25℃で結晶化させ、その結晶化過程の時間分解その場観察を試みた。-80℃でのTEM観察と-25℃での結晶化とを繰り返すことにより、結晶化過程を追跡し得ることを示した。 4.前年度に試作した「精密温度制御装置」を用いることにより、既設の試料加熱ホルダーの温度制御をかなり精密に行うことができるようになった(例えば150℃には2分で到達し、150±2℃の安定度で制御可能)。これらを用いて、イソタクチックポリスチレン(i-PS)の配向非晶薄膜をTEM内で150℃で結晶化させ、edge-onラメラ晶の成長を時間分解その場観察で追跡し得ることを示した。
|