• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

暖地品種に潜在するイネ穂ばらみ期耐冷性遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 10660007
研究機関京都大学

研究代表者

奥本 裕  京都大学, 農学研究科, 講師 (90152438)

研究分担者 井上 博茂  京都大学, 農学研究科, 助手 (40260616)
中崎 鉄也  京都大学, 農学研究科, 助手 (60217693)
谷坂 隆俊  京都大学, 農学研究科, 助教授 (80026591)
キーワードイネ / 穂ばらみ期 / 耐冷性
研究概要

台湾品種台中65号(T65)ならびにその早生同質遺伝子系統3系統、わが国西南暖地の品種10品種および北海道品種「はやこがね」から耐冷性を導入した系統3系統を耐冷性検定圃場(広島県高冷地研究部)に栽培し、穂ばらみ期冷耐検定を実施した。この結果、T65およびその早生同質遺伝子系統は、T65Efmを除いて、いずれも耐冷性「強」と判定されたが、T65Efmは「弱」と判定された。したがって、早生同質遺伝子系統T65EfmはT65への戻し交雑の過程でT65がもっていた耐冷性を喪失したと考えられた。供試した西南暖地の品種はいずれも過去に耐冷性「強」と報告された品種であったが、「強〜やや強」に判定されたものは10品種中3品種であった。また、耐冷性極弱系統EG3に「はやこがね」の耐冷性を導入した系統の耐冷性は「極強〜強」に判定された。以上の結果から、耐冷性程度が異なるT65の早生同質遺伝子系統ならびにEG3型の出穂日をもち耐冷性が「強」と判定された系統は遺伝的背景や出穂期が類似しているため耐冷性の遺伝解析に好適であると判断された。一方、耐冷性が大きく異なる系統間EG3およびEG5の交雑後代F3を耐冷性検定圃場(愛知県山間技術実験農場)に栽培して種子稔性を調査した結果、この組合せでは少なくとも2個の耐冷性優性遺伝子が分離していると考えられた。さらに、耐冷性の遺伝解析に分子マーカーを利用するため、耐冷性極弱系統EG3にインディカ品種Kasalathの染色体部分を導入した系統作出を試みた。この目的のために、EG3とKasalathの交雑F2に分離するEG3型の出穂期をもつ個体とEG3とを交雑した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.ICHITANI: "Genetic analyses of low photoperiod sensitivity of ricecultivars fooyr the northernmost regions of Japan." Plant Breeding. 117. 543-547 (1998)

  • [文献書誌] Y.OKUMOTO: "A new taster line for the genetic analysis of heading time in rice" Pice Genet.Newsl.15(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi