本研究はアポミクシスの機構を分子生物学レベルで解明する目的とし、3か年の計画で実験を進められるものである。今年度は当初の計画に沿ってほぼスムーズに進むことができた。 (1) 組織・細胞学的解析:子房を用いて透明化させた後、ノマルスキー微分干渉顕微鏡による観察を行い、各生殖細胞の形態を明らかにした。また透過型電子顕微鏡を用いて、子房内の各細胞の微細構造を明らかにした。さらに酵素処理によって子房内の各生殖細胞を単一細胞まで単離することができた。さらにこれらの細胞を化学染色法によって解析し、それぞれの細胞の機能を明らかにする。以上で得られた結果を次年度中に発表する予定。 (2) 分子生物学的解析:これまでのノマルスキー微分干渉顕微鏡による観察結果に基ずき、アポミクシス遺伝子の発現すると思われた時期(発現時期)と発現しない時期(非発現時期)を子房長を指標としてサンプリングし、RNA抽出、cDNA合成、cDNAライブラリー作製等を行ない、Differential Screeningによる各時期に特異的に発現する遺伝子のクローニングを試みた。その結果、数百万のプラークから発現時期と非発現時期にそれぞれ特異的に発現するクローンを数個得ることができた。さらにノーザンハイブリダイゼーションによって確認できた。現在、それらのクローンのシークエンシングを行ない、それらの機能について検索している。その結果の一部分はもうすでに公表している。
|