根粒着生程度の異なるエンレイ(対照品種)、En-6500(根粒超着生系)、En-b0-1(根粒超着生系)、およびEn1282(根粒非着生系)の4品種を供試し、圃場およびポット条件での窒素施用量、肥料形態、土壌水分、気温、光強度が窒素吸収量、根粒由来窒素量(相対ウレイド法)、根粒比活性および実収量に及ぼす影響について検討した。 1.根粒超着生系の根粒重は対照品種のエンレイの約4倍であった。根粒量は窒素増施によって減少したが、化学肥料N17g/m^2まではその影響が小さく、化学肥料(表層施用)に比べて緩効性肥料(地下20cm施用)の方が根粒量の減少は小さかった。根粒重と土壌溶液中の窒素濃度には強い負の相関関係が認められ、根粒量の確保のためには、土壌溶液中の窒素濃度の上昇を抑えることが有効であることが再確認された。 2.根粒超着生系は初期生育が遅く、全窒素吸収量もエンレイに比較して小さかったが、根粒由来窒素量はほぼ等しく、従って、根粒超着生系の根粒貢献度(根粒由来/全吸収量)はエンレイより9〜18%高かった。 3.根粒比活性は根粒重が最大となる子実肥大開始期(R5)に最高に達するが、根粒超着生系はエンレイの約1/4の低レベルであった。すなわち、根粒超着生系では根粒重が多い反面、比活性がそれに反比例して低くなっており、根粒に分配される光合成産物が制限因子となっている可能性が高いことが推察された。 4.根粒活性には土壌窒素に次いで土壌水分と光強度の影響が大きく、気温の影響は比較的小さいことが判明した。 5.根粒超着生系の子実収量は無窒素区で普通品種より約40%増収したしたが、窒素施肥区では差が認められなかった。
|