• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

自然認識とふれあい活動の観点からみた都市周辺自然の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660020
研究機関東京大学

研究代表者

下村 彰男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20187488)

キーワード自然認識 / ふれあい活動 / ふれあい自然 / 空間計画 / 立地条件 / 都市周辺自然
研究概要

都市空間の人工化に伴い、都市内および都市周辺地において、自然とふれ合ったり、あるいは自然を感じたりする機会の提供や場の確保がますます強く求められるようになってきた。そこで、この「ふれあい自然」の保全や整備、管理に関する体系的な空間計画論、特に広域での配置論を構築する上で重要な、自然に対する認識と親しむ活動からみた都市および都市周辺自然の評価の検討が本研究の趣旨である。具体的には、(1)人々の自然認識構造の特徴を明らかにする。つまりどの様な自然が人々に認識されやすく感得されやすいかを明らかにする。(2)自然とのふれあい活動類型と、ふれあい活動の場の立地および形態との関係を明らかにする。(3)これらの議論を踏まえて、ふれあい自然の体系と、居住地を中心とした適性配置モデルについて検討考察する。の3点を研究目的とした。
今年度は、首都圏における自然とのふれあい活動の場に関する調査から、一般的にどのような特性を有した場所が自然とのふれあい活動の場として利用されているかを検討し、さらに主要な活動類型別に分析を行った。
その結果、活動の場として、居住地周辺、学校、市街地内オープンスペース、都市公園、自然型公園、水辺、農地、樹林、神社・寺、草地、山、市街地公共施設、レクリエーション施設、自然歩道など、その他の15タイプの場が得られた。そして、この結果を踏まえて、ふれあい活動の日常性の程度との関係から居住地を中心としたふれあい自然の適性配置に関する空間計画論のあり方について考察検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 下村彰男: "年齢層別にみる新宿御苑の利用形態と空間選択の要因に関する研究"ランドスケープ研究. 62(5). 627-630 (1999)

  • [文献書誌] 下村彰男: "里地の小動物の生息環境要素を維持してきた作業体系の変遷に関する研究"ランドスケープ研究. 62(5). 681-686 (1999)

  • [文献書誌] 下村彰男: "京都上世谷・五十河地区における里山ブナ林の管理手法と生態的特性"ランドスケープ研究. 62(5). 687-692 (1999)

  • [文献書誌] 下村彰男: "農業景観保全のためのアセスメント手法"せせらぎ. No.15. 18-22 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi