カキ果実の離脱過程は"誘導段階"→"決定段階"→"実行段階"と考えられ、それらを制御している要因を明らかにするとともに、離脱過程がアポトーシスである可能性を検討した。 '平核無'花粉遮断果実を供試した。樹上果実に果梗環状剥皮を行うとともに採取果実を室温に静置して離脱を調査すると、離脱の進行は同様であり、樹上果実と採取果実の離脱過程はほぼ同様と考えられた。満開3、6、9、12週間後に果実を採取し、果重を測定後35℃、20℃、5℃および20℃→5℃の温度処理を行い、自然離脱とガクを引っ張る強制離脱を調査した。果重と離脱時間との間に高い相関がみられず、果重は離脱に直接的に関与していないと考えられた。低い温度処理ほど自然離脱と強制離脱で離脱時間の差が大きく、離脱過程の進行は温度に依存していると考えられた。5℃処理でほとんど離脱せず、20℃24時間→5℃処理でほぼ離脱したことから、20℃では採取24時間後にすでに離脱の"実行段階"にあることが示唆された。採取果実にGA_3500ppmとKT30 10ppmを処理すると、離脱の進行は無処理と同様であり、ジベレリンやサイトカイニンは離脱の"決定段階"や"実行段階"に関与していないと考えられた。果梗部と果肉部のエチレン発生量を調査すると、エチレンはおもに果梗部から発生していることが認められ、35℃、20℃では離脱12〜18時間前から多量に発生し、20℃→5℃では離脱60〜96時間前に少量発生した。エチレン発生量は温度に依存しており、"実行段階"の進行速度に関与していると考えられた。採取果実を20℃処理し、経時的に離層細胞を組織学的に観察した。離脱開始前の採取24時間後に凝縮した核が認められ、時間の経過と伴にその数は増加し、70%以上が離脱した96時間後にほとんどの核が凝縮しており、果実の離脱はアポトーシスである可能性が示唆された。
|