• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

農空間の整備・管理におけるパートナーシップに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660034
研究機関大阪府立大学

研究代表者

増田 昇  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181652)

研究分担者 加我 宏之  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助手 (00326282)
下村 泰彦  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (50179016)
上甫木 昭春  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (70152858)
キーワード農空間 / パートナーシップ / ワークショップ / ため池総合オアシス整備事業 / 維持管理 / 住民参加 / ため池
研究概要

本年度は、「大阪府ため池総合オアシス整備事業」により整備が完了した「ため池」を対象とし、ため池環境整備に係わる計画段階への各団体(主体)の参加程度、維持管理組織の成立過程での各主体が果たした役割、維持管理活動に関する主体間の交流、役割分担や連携といった視点から、農空間の整備・管理におけるパートナーシップの解明を試みた。
具体的には、枚方市津田地蔵池、美原町上善能池、松原市鯉野池、富田林市粟ヶ池、堺市菰池、泉佐野市大細利池の6池を対象に、昨年度の補足調査として、より詳細なヒアリング調査を実施した。
ヒアリング調査では、各ため池の各種の維持管理主体の代表者に対して直接面談方式で行い、「維持管理体制の整備前後での変化」、「現在の維持管理体制に至るまでの経過」、「現在の維持管理実態」、「管理主体が指摘する問題点やその意識」等を捉えた。さらに、計画段階への参加主体や計画への係わり度合い、維持管理組織の成立や覚え書きの締結に至る過程で各主体が果たした役割、整備中の主体間の交流状況、各管理主体の役割分担や連携といった視点から利点や問題点を探った。なお、被験者は行政担当者、地元町会(地区会)、財産区、水利組合、土地改良区などの各維持管理主体の代表者である。
その結果、農空間の整備・管理におけるパートナーシップの意義や役割に関しては以下の点が明らかとなった。すなわち、住民参加型の維持管理では、整備後の維持管理の担い手となりうる関連主体が計画プロセスの初期段階から参加していることが重要で、特に、推進協議会等の組織化が非常に有効であること。また、整備完了後の維持管理段階においても、維持管理組織を形成し、役割分担の明確化によって各主体の管理負担の軽減を図るとともに、共同作業を通じて共有意識を芽生えさせるような仕組みづくりがより大きな効果を生み出すこと等が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 下村泰彦,三澤伴暁,加我宏之,増田昇: "ため池オアシス整備事業をケースとした緑地空間の住民参加型維持管理に関する研究"日本造園学会誌ランドスケープ研究. 64巻5号(掲載待ち). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi