研究概要 |
昨年までの研究で,西表島に自生しているツルランにおいて,7種類のアイソザイムについて高い遺伝的多様性が確認された.そこで,西表島の自生地と異なった地域(本年の研究では沖縄本島)のツルランと比較した結果,西表島の自生地の個体群内で観察された多様性と同程度の多様性が観察された.ツルランのもつ遺伝的多様性は自生地に関係なく高いことが明らかになった. また,これらのアイソザイム分析の結果,ツルランの自生群落内の個体識別が可能になったことから,この群落に自生するツルランの全ての個体について,生育調査を行った.昨年の調査では,1つの個体から複数のシュートが生育していた個体が存在していたが,本年の調査では,シュート間を連結していた球茎が消失し,一見別の個体のようになっているものも見られた. しかし,上述のアイソザイム分析では両者間で全く再異が見られなかった.同様に,調査開始当時からすでに別の個体のように見えた隣接した個体間でも差異が見られなかったものが存在していた.これらの個体においても,今回の調査から,元は同じクローンである可能性が示唆された.また,隣接した個体間で個体間差異が見られるものもあり,これらは,栄養繁殖によるクローンではなく種子繁殖によるもので,隣接している個体同士は,同じ親個体からの実生同士か,親とその実生である可能性も示唆された. 以上のことから,西表島のツルランの個体群において個体識別が可能なほど遺伝的多様性が維持されていることが明らかになった.さらに,群落内の繁殖の様相を知る手がかりを得ることが出来た.
|