• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

CMV-RNAの複製過程におけるテンプレートスイッチング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10660044
研究機関宇都宮大学

研究代表者

奥田 誠一  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90091941)

キーワードキュウリモザイクウイルス / タバコモザイクウイルス / ウイルスRNA / テンプレートスイッチング
研究概要

RNAウイルスが自己のRNAを複製増殖する際には,ウイルスの遺伝情報由来のRNAポリメラーゼと宿主細胞由来のタンパク質が一体となって活性型RNAポリメラーゼとなり,鋳型RNAから子孫RNAを複製増殖する。この活性型RNAポリメラーゼが,新たに合成したRNAを離さずに鋳型鎖の別の部分から再びRNA合成を始めるのがテンプレートスイッチングである。このテンプレートスイッチングによって,さまざまなウイルスRNA分子が途中で結合していることが判明し,ウイルス進化の原動力として機能していると考えられている。しかしこの現象は最近になって見い出されたものであり,その研究は始まったばかりである。本研究では,このテンプレートスイッチングの機構の解明を目的としている。今年度は,本研究の初年度として,タバコモザイクウイルス(TMV)とキュウリモザイクウイルス(CMV)を取り上げ,その感染植物から全RNAを抽出し,PCR法によってTMVあるいはCMVのゲノムRNAが直鎖状に連続している分子の存在の有無を検定した。その結果,TMVでもCMVでもウイルスゲノムRNAが直鎖状に連続している分子が見い出されたが,予想外なことに,TMVの場合は(+)鎖の分子が,CMVの場合は(-)鎖の分子が連続しているものが非常に多く検出された。このようなウイルスゲノムRNAが連続して結合した分子の検出例は本研究が世界で初めてであり,また,ウイルスによって(+)鎖あるいは(-)鎖の差があることも初めての知見である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi