研究概要 |
インドネシアスマトラ島南部ランポン県の丘陵地帯および中位段丘地帯において様々な土地利用の下にある土壌を採取した。この地域の土壌は侵食を受けやすい赤色酸性土壌である。土地利用としては一次林,二次林,コーヒープランテーション,普通畑,水田,ゴム園,カカオ園,キャッサバ畑,アランアラン草地などを比較した。有機物組成としては腐植の形態分析,非セルロース型およびセルロース型の糖組成,フェノール性化合物組成を分析し比較した。腐植組成においては森林を伐採した土地では土壌腐植の含量が減少し,また腐植酸の割合が著しく減少する傾向が明らかであった。糖組成においても一次林においては木材由来の糖の割合が大きかったが,開発された土地では微生物由来の糖の割合が大きかった。またフェノール性化合物組成からは熱帯土壌中のリグニン成分が著しく酸化分解を受けていることが明らかとなった。温帯の土壌としては北海道十勝地方に広く分布する黒ボク土および湿性黒ボク土を,森林内およびそれに隣接する農耕地において採取した。また,有機物の長期連用および化学肥料の施用の影響を調べるため,長年にわたって各種の量の有機物を施用して輪作を継続してきた圃場の土壌を採取した。これらの土壌については一般理化学性,腐植組成,バイオマス指標などの分析を進めた。これらの土壌においても畑として長期間利用されてきた土壌においては土壌腐植の消耗,腐植酸割合の減少が著しかった。今後,北海道の土壌試料を増やすとともに,対応する実験項目において熱帯と温帯の比較を行なう予定である。
|