• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ジャワ島土壌に見つかった特異なスメクタイトに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660064
研究機関琉球大学

研究代表者

渡嘉敷 義浩  琉球大学, 農学部, 教授 (70045128)

キーワードハロイサイト / スメクタイト / バイデライト / 混合層鉱物 / 赤黄色土
研究概要

ジャワ島西部の赤黄色土の心土(深さ17〜46cm)の粘土画分に,特異なスメクタイト様鉱物の存在が示唆されたので,その特性を調べて明らかにした。
粘土画分のX線回折図では、Mg飽和風乾試料で15.51Å(14.63Å〜16.37Åの範囲)の回折ピークを示し、グリセロール処理後20.55Åに膨潤し移行した。K飽和風乾試料では、11.87Å(12.81Å〜11.95Åの範囲)の回折ピークが7.53Åの回折ピークにつながり、550℃へ加熱するにつれて、次第に10.05Åの回折ピークに移行し、他方の7.53Åの回折ピークは、550℃加熱処理後に消失した。ホルムアマイド処理では、7.53Åの回折ピークは10.05Åへ膨潤し移行して、ハロイサイトを示唆した。7.53Åの回折ピークは、5MNaOH処理では消失し、Mg飽和風乾試料で明瞭な15.50Åの回折ピークが残った。ハロイサイトの存在は、5MNaOH処理後の溶解成分のケイバン比が約2を示したことからも示唆された。また、5MNaOH処理後のX線回折図では、K飽和風乾試料の11.87Åの回折ピークに代り、13.49Åの回折ピークが表われた。
粉末試料のX線回折図では、060面の回折ピークは1.50Åを示し、2八面体構造のスメクタイトを示唆した。そして、Greene-Kellyテストでは、バイデライトの存在を示唆した。
以上の鉱物学的および化学的特徴から、その特異なスメクタイト様鉱物は、ハロイサイト/バイデライト混合層鉱物であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mohammad Nwrcholis: "Relationship between clay Mineralogy and exchange able Al in red and yellow soils from the Islands of Okinawa and Java"Aust.J.Soil Res.. 36. 411-421 (1998)

  • [文献書誌] Mohammad Nurcholis: "Characterization of Kaolin/Smectite mixed layer mineral in Paleudult of Java island"Clay Science. 10・4. 291-302 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi