• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

琵琶湖内湖の底質に人間活動の記録を読む

研究課題

研究課題/領域番号 10660065
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

久馬 一剛  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80027581)

研究分担者 岩間 憲治  滋賀県立大学, 環境科学部, 助手 (60269727)
高原 光  京都府立大学, 農学部, 助教授 (30216775)
北川 靖夫  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90254242)
キーワード琵琶湖 / 内湖 / 底質コア / 元素組成 / 花粉分析 / 人間活動
研究概要

昨年度には西の湖及びそれに隣接する旧小中の湖干拓地のコアについて調査を行ったが,いずれも堆積速度が遅く,年代を追って細かく変化を調べることが困難であった.そのため,新たに曽根沼の底質コアをとることとし,押込み式のコア採取器で約70cmのコアを得た.彦根西部地域の地質調査報告書の中で曽根沼について調査されたコアでは年間の堆積速度が1mmぐらいとあるので,コアを2cmに切って分析用試料を作り,20年の解像度を期待して各種の分析に供した.
先の西の湖と今回の曽根沼の試料について元素組成分析を,また曽根沼試料については花粉分析をも行った.(西の湖については1試料が100年に相当することがわかっていた.)元素分析では,多量10元素(Si,Al,Fe,Ca,Mg,K,Mn,Ti,S,P)の分析には灼熱後の試料に蛍光X線分析法を適用したほか,微量10元素(Li,Cu,Zn,Sr,Ba,Co,Ni,V,Zr,Mo)の分析には脱珪酸後の酸溶液についてICP分光分析法を用いた.
西の湖の元素分析結果から,人間による農耕などの活動が盛んになったと思われる時代の試料について,Mn,S,Pなどの多量元素,Cu,Znなどの微量元素含量の増加が認められた.曽根沼については別に行った炭素年代の測定から,堆積速度が予想よりはるかに遅く結局1試料は100年に相当すること,花粉分析結果からコアの上半部が人為的撹乱を受けていることが判明し,元素分析結果から人為の影響を読み取ることができなかった.ただ,最上部試料でのPの増大は撹乱後の周辺水田からの肥料成分の流入によるものと思われた.曽根沼では別に採取したコアについての花粉分析から,人間活動の影響は主としてスギ,アカガシなどの優勢な自然植生に代わって,マツ属の増加,炭化片の増加,それに伴うイネ科花粉の増加などに見られた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 栗原宏彰、北川靖夫、伊丹勝彦: "レーザー散乱法による土壌の粒径測定"ペドロジスト. 43 2. 73-80 (1999)

  • [文献書誌] 栗原宏彰、北川靖夫、伊丹勝彦 久馬一剛、高原光: "琵琶湖内湖の底質土に気候変動が及ぼす影響"ペドロジスト. 44 1. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi