• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

麹菌の菌体内ヌクレアーゼの生理的役割に関する遺伝生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660075
研究機関東京大学

研究代表者

魚住 武司  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40011978)

研究分担者 中村 顕  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10207863)
キーワード核酸分解酵素 / ヌクレアーゼ / Aspergillus oryzae
研究概要

Aspergillus oryzaeの菌体の自己消化の際に活性化され、菌体内の核酸分解酵素活性の主要な部分を占めるnuclease Oの生理的役割を解明するために、遺伝子破壊株を作成した。クローン化したnucleasc O遺伝子(nucO)の中央にアルギニン生合成系の遺伝子argB^+を挿入し、A.oryzae argB^-株のプロトプラストを形質転換することによってArg^+株を選択した。この形質転換株20株をSouthern解析にかけ、相同組み換えによって遺伝子破壊の起こったと判定されるもの6株を得た。これらの6株では、菌体内のnucleasc O活性がほぼ0になっていた。nucO破壊株は、固体培地上および液体培地中で正常に生育したので、nuclease Oは、菌の生育には必須でないと判断した。一方、液体浸透培養で生育させた菌体を集め、蒸留水に懸濁してトルエンを加えて自己消化させた場合には、野生株にくらべて、遺伝子破壊株の核酸分解溶出が約半分に低下したので、nuclease Oは自己消化時の菌体内核酸の分解に主要な役割を果たすことが確認できた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi