研究概要 |
1.好熱菌B.thermoglucosidasius KP1006のDnaKタンパク質の大量発現・精製 DnaKタンパク質の大量発現・純化は大腸菌を宿主にして行った。純化したDnaKタンパク質は、単量体だけでなく、2〜4量体を形成したものが相当量であり、大腸菌のDnaKが2量体であることと異なった結果が得られた。DnaKタンパク質の機能の一つであるATPase活性は、精製の進行とともに弱くなることから、他のGrpE,DnaJタンパク質との相互作用による活性化が考えられる。 2.好熱菌Bacillus thermoglucosidasius KP1006のDnaKタンパク質と相互作用を有するタンパク質の検討〜DnaKタンパク質と大腸菌のFtsタンパク質のもつ相互作用を、酵母を用いたTwo hybrid systemで検討を続けた。すでに全長を有するDnaKがFtsZタンパク質と相互作用を有する事が検出されており、これを互いに異なるベクタープラスミドに融合させて、相互作用が検出されるかどうかを検討した。予想通りこれらは相互作用を有しており、細胞分裂に大きく関与する相互作用であることが確認された。 3.好熱菌B.thermoglucosidasius KP1006の熱ストレスタンパク質の発現調節タンパク質HrcAについて〜HrcAはCIRCE(controlling inverted repeat of chaperone expression)と結合して下流のシャペロン遺伝子(groE oreron, dnaK operon)を負に調節する。HrcAは可溶化しないことから、真の性質決定ができなかった。そこでhrcA遺伝子にHis-tagをつけ、大腸菌で発現、6M尿素存在下、Ni-affinity chromatographyで精製した。ついで尿素を除去するべく、DNAの共存下で透析し、安定な状態で得ることができた。この際DNAはいかなるDNAでもよいが、CIRCEを含むDNAはより効率よく結合し、HrcAを安定に可溶化する事が確認された。
|