• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

進化工学的・タンパク質工学的手法による酵素の低温適応化

研究課題

研究課題/領域番号 10660101
研究機関東京理科大学

研究代表者

百瀬 春生  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30219993)

研究分担者 島田 浩章  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (70281748)
キーワード進化工学 / 実験室内進化 / タンパク質工学 / 低温適応 / ランダム突然変異 / スクリーニング / 酵素活性 / DNAシャフリング
研究概要

本研究では、酵素の人為的「低温適応化」を目的とし、主としてプロテアーゼ(サチライシン)をモデルに進化工学的手法により、低温下で天然型の活性に優る進化型酵素を多数取得してきた。昨年度はそのうちの m-63変異体の変異点G131Dに着目し、同部位におけるランダムアミノ酸置換を行い、低温適応化のメカニズムを詳しくタンパク質工学的に解析した。今年度は、さらに予定の研究計画を完遂すべく、ランダム変異とは異なる進化手法であるDNAシャフリングをまず実行した。これにより、昨年度実施したミューテーション・スクランブリングとともに、サチライシン遺伝子内での種々のキメラ構造を作り、低温適応化への人工進化の可能性を大きく広げることができると期待される。同変異体遺伝子群をDNaseIより断片化後、PCRを用いてアニーリング・増幅させることにより実際にシャフルされる結果を得、同システムの構築が完了した。一方、低温適応進化株の効率的検索を目的としたプレート上でのポジティプスクリーニング系の構築も試みたが、現在のところ高活性体ほど生育に阻害がかかる傾向が見られ、この問題を回避する工夫は将来に持ち越された。ついで、これまでのモデルとしてのサチライシンのほかに、同じく工業的にも環境的にも重要なα-アミラーゼも本研究のモデルとして取り上げ、同様の進化実験を試みたところ、低温適応α-アミラーゼ変異体の取得に成功した。これにより、本研究で扱ってきた実験室内進化システムは、対象をプロテアーゼに限定することなく、種々の有用酵素にも応用しうる汎用性のあることが最終的に示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Seiichi Taguchi: "A cold-adapted protease engineered by experimental evolution system"J.Biochemistry. 126. 689-693 (1999)

  • [文献書誌] Seiichi Taguchi: "Amino acid substitutions at position 131 as a hot spot for cold-adaptation in subtilisin BPN'"Appl,Environm.Microbiol.. (Accepted). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi