• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マダラチョウのメスとモンパノキとの相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660114
研究機関琉球大学

研究代表者

荻原 和仁  琉球大学, 理学部, 助教授 (00194481)

キーワードマダラチョウ / モンパノキ / ムラサキ科 / ピロリチジンアルカロイド
研究概要

1. モンパノキからマダラチョウのメスの摂食刺激物質の単離
モンパノキの小枝を蒸留水で抽出後、得られた水抽出物をスジグロカバマダラのメスに対する摂食刺激活性を指標にゲルろ過およびシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画し、スジグロカバマダラのメスに対して強い摂食刺激活性を示す塩基性の画分を得た。この塩基性の画分をさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画し、4種のピロリチジンアルカロイド(1-4)を単離した。化合物1-4の構造を分光分析学的常法を用いて、それぞれ3'-acetylindicine(1),indicine(2),3'-acetylindicine N-oxide(3),indicine N-oxide(4)と決定した。
2. マダラチョウのメスに対するピロリチジンアルカロイド(1-4)の摂食刺激活性
沖縄に棲息する4種のマダラチョウ(スジグロカバマダラ、リュウキュウアサギマダラ、カバマダラおよびツマムラサキマダラ)のメスに対する1-4の摂食刺激活性試験を行った結果、スジグロカバマダラに対して4に、リュウキュウアサギマダラに対して3および4に、ツマムラサキマダラに対して1-4に、それぞれ摂食刺激活性が観測された。カバマダラに対してはいずれの化合物でもその活性が観測されなかった。
3. マダラチョウのメスのピロリチジンアルカロイドの摂食量
マダラチョウのメスに対するピロリチジンアルカロイドの摂食量を調べた結果、摂食刺激活性が観測された3種のマダラチョウとも摂食限度量は4±0.5mgであることが分かった。
摂食限界量が判明したので次年度以降から、3種のマダラチョウのメスに個々のアルカロイド4摂食させて、それがどのように代謝または蓄積されていくかを調べる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuhito Ogihara: "“Pyrrolizidine Alkaloids from Messerschmidia argentea"" Phytochemistry. 44・3. 545-547 (1997)

  • [文献書誌] Kazuhito Ogihara: "“Studies on Constituents from the Twigs of Messerschmidia argentea II"" Bull.Sci.Univ.Ryukyus. 64. 53-59 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi