ホファチジン酸(PA)やホスファチジルイノシトール(PI)の酸性リン脂質やスフィンゴミエリン(SpM)は、生体膜中において、タンパク質に強く相互作用することによって、境界脂質として働いていると考えられている。また、これらの脂質は生体膜を構成する主なリン脂質であるホスファチジルコリン(PC)の配列状態を変化させる。本研究では、酸性リン脂質やSpMが、これらの作用を通じて、ペプチドやタンパク質の構造にどのような影響を与え、その活性発現を制御しているのか明らかにすることを目的として実験を行う。 本年度は、水と油の境界面で機能するタンパク質の一つのモデルケースとして、脂質酸化酵素であるリポキシゲナーゼ(LOX)をとりあげて、エマルションやリポソーム界面におけるこの酵素の活性に及ぼす、酸性リン脂質の添加効果などを検討した。その結果、エマルション界面においてもリポソーム膜においても、酸性リン脂質を加えることによって、LOX活性が顕著に増加することが示された。その原因をキネティックな解析、あるいはゼータ電位測定などの界面科学的手法を用いて検討したところ、界面の表面電荷が上昇し、静電的相互作用を通じてLOXの界面に対する吸着能が強められるためであることが判明した。現在は主にリポソームを基質とした系において、SpMの添加効果を調べている。また、同時に、疎水性モデルペプチドのリポソーム膜への取り込みやリポソーム膜中での構造変化に対して、酸性リン脂質やSpMがどのような影響を与えるのかについて、動的光散乱法や蛍光偏光解消測定、さらにはCD測定などの手法を用いて解析を進めている。
|