エイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)がトリアシルグリセロールのsn-2位に多い魚油とsn-1および3位に多いあざらし油を含む油脂をラットに与え、脂質代謝に及ぼす影響を調べた。なお、食餌油中のEPA、DHA含量は同じ量になるように調整した。リノール酸の多い油(Control)に比較して、アザラシ油では、魚油よりも血漿および肝臓トリアシルグリセロール濃度を低下させた。血小板凝集作用のある血小板トロンボキサンA_2産生能はアザラシ油群でもっとも低かった。また、血小板凝集の指標となる大動脈プロスタサイクリン/血小板トロンボキサンA_2産生比はアザラシ油群でもっとも高かった。肝臓レシチンおよびセファリン中のアラキドン酸含量はアザラシ油群で、魚油群よりも低下した。また、血漿レシチンでも同様であった。アザラシ油摂食による肝臓および血漿トリアシルグリセロール濃度の低下は、肝臓での脂肪酸合成の抑制に起因することが明らかとなった。外因性高コレステロール血症ラットおよびアポリポたんぱく質E欠損マウスにアザラシ油あるいは魚油を含む高コレステロール食を長期摂取させ、影響を調べたところ、動脈硬化症には差が見られなかったが、各種臓器リン脂質中のアラキドン酸含量はアザラシ油で低下が見られた。これらのことから、EPAやDHAはグリセリド構造の2位よりも1、3位にあるほうが血栓症や動脈硬化症の予防に有効性が高いと考えられた。
|