• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

SODによる抗酸化物質自動酸化反応の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 10660132
研究機関静岡県立大学

研究代表者

中山 勉  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教授 (50150199)

研究分担者 熊沢 茂則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10295561)
キーワードhydrogen peroxide / HPLC / ECD / electrochemistry / analytical chemistry / SOD / antioxidant / cigarette smoke
研究概要

スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)は[2O_i+2H^+→H_2O_2+O_2]なる不均化反応を触媒する結果、O_2を消去し H_2O_2を生成する。しかし、SODの存在理由に関する化学的な証明は十分とはいえない。そこで本研究では「SODの本来の役割は、O_2が関与する生体内抗酸化物質や還元物質の自動酸化とそれに伴うH_2O_2生成を抑制することにある」という仮説を、H_2O_2生成量の正確な測定を基に証明することを目的としている。本年度はまず、選択性と感度が高いHPLCによるH_2O_2分析法の確立を目指した。
ECD(電気化学検出器)を用いてH_2O_2を定量するHPLCシステムを確立した。H_2O_2に保持時間を付与するためには、ある種のイオン交換カラム(Shodex SUGAR KS-801)を用い、展開溶媒として純水を使用する必要がある。しかしこのままではECDによる検出ができないので、高濃度の電解液をカラム溶出液と混合させ、ECDに導入することにした。また、いままで使用してきたECDは電極のよごれが激しく、その維持管理に多くの時間を費やした。そこで本年度は新しいクロスフローセルタイプのECD(BAS LC-4Cアンペロメトリックディテクター)を購入し、電解液を送るポンプと混合部の間にダンパーを入れ、さらに混合部とECDの間にループを入れた。以上のような改良により、選択性・感度・S/N比・安定性のいずれもが、従来より高くなった。また電極のよごれも従来より少なくなり、維持管理が容易になった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi