• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

DNA多型分析を応用した沿岸資源生物の繁殖生態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10660169
研究機関北海道大学

研究代表者

宗原 弘幸  北海道大学, 水産学部, 助手 (80212249)

キーワードマイクロサテライト / DNA多型 / カジカ / 繁殖行動
研究概要

体サイズの雌雄差が著しい種、経済価値に雌雄差がある種、経済価値に近縁種間で著しい差がある種、こうした生物の資源保護、資源管理には、配偶システムの解明が不可欠である。本研究では、これまで系群解折、系統解析に有効とされてきたDNA多型を応用し、野外調査、行動観察および室内実験と併用し資源管理モデルの構築を試みる。
・初年度の今年は、アイナメの個体間の繁殖成功度の変異について、体サイズ、場所、交雑、スニーキングなどの要素との関連を調べるため、4台のビデオカメラによる繁殖行動の観察を行った。ただし、マイクロサテライトDNA多型を用いた父子判定調査は現在解析中である。
・本研究対象として設定しているアイナメのほか、カジカ類、メバル類、クリガニのDNA多型解析用のPCRプライマーの塩基配列を現在検討中であるが、すでにカジカ類では有効なプライマーを少数であるが検出している。
・in vitroで父性が確定する過程を観察するため、精子にダメージを与えないHoecst dyeによる蛍光染色法をヨコスジカジカで確立した。これにより、顕微鏡下で、どちらの雄から採取した精子であるかを容易に判別ができるようになり、受精における卵巣腔液の役割、さらに数種のカジカ類でみられる精子多型の適応的意義について調査可能となった。予備的観察では、多核化し受精機能を持たない異型精子は、多雄由来の精子の進行、遊泳をブロックするとみられ、精子間競争で機能が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hayakawa,Y.& H.Munehara: "Fertilization environment of the non-copulating marine sculpin, Hemilepidotus gilberti" Environmental Biology of Fishes. 52. 181-186 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi