• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

魚類の異数体育種に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660181
研究機関広島大学

研究代表者

荒井 克俊  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (00137902)

キーワード異数体 / ドジョウ / 三倍体 / DNA量 / 染色体 / 核型 / B-染色体 / 青種
研究概要

1. 二倍体x三倍体交配由来異数体の生存能力:受精後第二極体放出阻止により作出した人為三倍体(3n)ドジョウ雄7年魚より得た精子(DNA量モードは約1.3C)により、正常二倍体(2n)の卵を受精したところ(2nx3n)、約30%が孵化し(対照2nx2n,80%)、うち24%が正常であった(対照,96%)。孵化仔魚の染色体数モードは50(2n)〜59(2.4n)に分布し、2ヶ月令の幼魚の相対DNA量は2.2〜2.5Cであった。以上の結果から、2nx3n交配に由来するドジョウは高二倍性(〜2.5n)異数体であるが、生存可能であることが判った。核型中に過剰なB-染色体が1〜5本見られたが、その出現機構は不明であった。
2. 四倍体x三倍体交配由来異数体の生存能力:3nの精子と4nの卵の受精(4nx3n)から生じた子孫1年魚について調査した結果、これらはいずれも体躯の歪曲等を伴う奇形を示したが、3.0〜3.5CのDNA量をもつことが判った。したがって、4nx3n交配に由来する高三倍性(〜3.5n)異数体ドジョウも生存性であることが確認できた。
3. 異数体魚の特性:2nx3nおよび4nx3n交配由来の異数体魚において、摂餌を開始し、比較的長く生存した個体でも外見上の奇形を示した。高三倍体魚について組織学的に調査したが生殖腺の発達(卵巣あるいは精巣への分化)は確認出来ず、この点については継続調査が必要であった。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi