研究課題/領域番号 |
10660205
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大鎌 邦雄 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40292255)
|
研究分担者 |
冬木 勝仁 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00229105)
両角 和夫 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30312622)
工藤 昭彦 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00073966)
斎藤 和佐 東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (90241554)
|
キーワード | 農業問題 / 稲作 / 大規模経営 / リスク管理 / 市場対応 / 販売戦略 / 地域農業管理主体 / 農業経営構造政策 |
研究概要 |
本年度は最終年度であるため、現地調査の実施と並行し、研究会等の開催により研究期間内で得られた知見・データの総合化を図り、多面的な分析を加え成果報告書として取りまとめた。その概要は以下の通りである。 第一に、この問題を、高度成長期までの「貧困問題」という農業問題の処理過程から発生した新たな「農業問題」と位置づけ、その基本的性格を論じた。 第二に、新食糧法による米流通の再編を前提として、大規模生産者が進めている市場対応とそのリスクを具体的に検討し、大規模経営とはいっても中小企業なみの農業経営としての販売戦略のあり方とリスク管理の課題を具体的に検討した。 第三に、これまで農家のセイフティーネットとして、政策の実施機関として機能してきた農協の農業問題の転換に応じた組織再編の課題を整理し、地域農業のマネージメントの主体として、大規模生産者のセイフティーネットとして新たな役割の条件を考察した。 第四に、今後の大規模生産者の動向を左右する農業政策の基軸である農業経営構造政策問題を取り上げ、これまでの問題点と今後の課題を整理した。加えて、「テナントビル型地域農場制」という新たな地域農業システムを展望し、新農業基本法下における農業政策のありかたについて、具体的な政策インプリケーションを試みた。 最後に、近年の米価低落が大規模稲作経営に具体的にどのようなリスクを発生させているかを、統計的に確認している。具体的には、米価変動、生産性、所得・収益性、稲作法人経営の所得・収入・利益、投資と負債、財務内容等について、詳細な統計により解明し、上記諸論考に共通する現状認識の根拠とデータを提示した。
|