大規模水田作経営の経営情報システムの高度化を目標にして、経営管理に使用するパソコン用ソフトウェアの開発研究に取り組み、開発ソフトの現地実証試験を実施した。システム開発を行ったのは、農業簿記と農業経営計画の二つである。 農業簿記については、鳥取大学農学部生産情報システム学研究室で従来より手がけているWindows版「農業経営簿記システム」の開発研究を、引き続いて実施した。今年度は、農業簿記から作成される財務諸表を用いて行う経営分析に重点をき、収益性分析、安全性分析、損益分岐点分析の各機能を開発した。あわせて、資産計画法の考え方にもとづき、資金繰り実績表を用いて資金繰りの計画シミュレーションができるようにした。また、開発したソフトウェアによって現地適用試験を実施し、経営分析及び資金繰りのシステムが、経営状態の把握、経営計画立案、合理的な資金運用などの支援に、効果を発揮することを確認した。 農業経営計画については、数理計画法の手法にもとづいて標準線形計画法、そして、その拡張モデルであるバラメトリック線形計画法、目標計画法、リカーシブプログラミング等についてソフトウェア開発を行う計画である。今年度は、これらの手法のうち、既にMs-Dos版として開発されている標準線形計画法について、Windows版への移植・変換作業を中心に研究を進めた。 上記の開発ソフトウェアを高水準のものとするため、生産現場の大規模水田作経営を対象に経営実態調査を実施して、基礎的な経営データを収集するとともに、ソフトウェアに対するニーズ調査を行った。
|