• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

カゼインホスホペプチドの免疫賦活機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10660258
研究機関信州大学

研究代表者

大谷 元  信州大学, 農学部, 教授 (30109201)

キーワードカゼイン / カゼインホスホペプチド / 免疫賦活 / IgA / 経口投与 / 豚 / 機能性飼料 / 牛乳
研究概要

「カゼインホスホペプチドの免疫賦活機能の解明」と題した申請課題のもとに、平成11年度行った研究の成果は以下のように要約される。
(1)牛乳カゼインホスホペプチドを離乳直後の仔豚の飼料に添加して5週間与え、その間、1週間間隔で3回、β-ラクトグロブリンを筋肉内注射すると、β-ラクトグロブリンに対する腸管IgA量や総IgA量が、カゼインホスホペプチド無添加の飼料を与えている場合よりも有意に増加することを明らかにした。本成果は、カゼインホスホペプチドが抗生物質に替わる家畜の発育促進物質として利用できることを示唆している。なお、本成果を学術論文としてまとめ、Milchwissenschaft誌に投稿し、現在、審査中である。
(2)わが国で現在、市販飲用乳として販売されているLTLT乳、HTST乳、UHT乳およびLL乳からも、生乳の場合と同様にカゼインホスホペプチドが生成することを示すとともに、それら市販牛乳から調製したカゼインホスホペプチドにもリンパ球の増殖促進活性があることを明らかにした。本成果は、牛乳の飲用は、従来から言われているカルシウムの吸収促進だけではなく、腸管IgA増強においても有効であり、老化にともなう免疫系の賦活や花粉アレルギーなどの予防にも寄与する可能性を示唆している。なお、本成果を学術論文としてまとめ、ミルクサイエンス誌に投稿し、現在、審査中である。
(3)山羊乳、馬乳および人乳をトリプシン消化し、生成したカゼインホスホペプチドを分離し、それらにリンパ球増殖促進活性があることを示した。本成果は、カゼインホスホペプチドの免疫賦活活性には種特異性がないことを示すものであり、牛乳を原料にして調製したカゼインホスホペプチドが免疫賦活を目的とした食品素材や各種家畜の飼料素材として利用できることを示唆している。なお、本成果を学術論文として投稿すべく、現在、準備中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H. Otani, Y. Kihara & M. Park: "The immunoenhancing property of a dietary cassin phosphopeptide preparation in mice"Food Agric. Immunol.. 12(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] M. A. Matin, M. Monnai & H. Otani: "Isolation and characterization of a cytotoxic pentapeptide, k-casecidin, from bovine k-casecin degested with bovine trypsin"Anim. Sci. J.. 71(2). 197-207 (2000)

  • [文献書誌] M. A. Matin & H. Otani: "Release of cytotoxic glycopeptides from human acid casein fraction by the action of stomach proteinases"Milchwissenschaft. 55(1). 6-10 (2000)

  • [文献書誌] M. Odashima, F. Takano & H. Otani: "Inhibitory properties of Japanise quail ovoinhibitor toward lymphocyte proliferation"Anim. Sci. J.. 71(1). 92-102 (2000)

  • [文献書誌] 大谷 元(唐澤豊編): "21世紀の食・環境を考える"共立出版. 227(13) (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi