• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

哺乳類初期胚における遺伝子発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 10660266
研究機関東京大学

研究代表者

青木 不学  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (20175160)

研究分担者 酒井 仙吉  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80114487)
キーワード初期胚 / 遺伝子発現 / ポリA鎖
研究概要

本研究は、受精後の遺伝子発現開始の機構に、母性mRNAのpoly(A)鎖の伸長が関与しているという仮説を立て、それを明らかにすることを目的としたものである。
前年度に3'-deoxadenosine(3'-dA)によって受精後の遺伝子発現がほぼ完全に抑制されることを明らかにした。そこで本年度は、その3'-dAによる抑制がpoly(A)鎖の伸長を特異的に阻害した結果であることを確認する実験を行った。まず、遺伝子発現の阻害に用いた2mMの濃度で3'-dAを培養液に加え、受精後におけるcyclinAのpoly(A)鎖の伸長をノーザンブロッティングによって調べた。cyclinAは受精前後でそのmRNA量は変化しないがタンパク量が急激に変化することから、受精後にmRNAのpoly(A)鎖が伸長することが予想されていた。そして実際にノーザンブロッティングで調べたところ、確かにpoly(A)鎖が伸長していた。また、この受精後における伸長は、3'-dAによって抑制された。同時に3'-dAにより、cyclinAタンパク質の合成も阻害された。この阻害が非特異的な代謝阻害によるものではないことは、[35S]methionineの取り込みを調べて、3'-dAが総タンパク質合成量に影響を及ばさなかったことから明らかとなった。
これらの結果により、受精後の遺伝子発現は母性mRNAのpoly(A)鎖の伸長がその引き金になっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Aoki,F.: "Hyperactivated motility is induced by reagents depressing the function of calcium in mouse sperm"Anim. Sci. J.. 70・2. 53-60 (1999)

  • [文献書誌] Aoki,F.: "Regulation of flagellar bending by cAMP and Ca^<2+> in hamster sperm"Mol. Reprod, Dev.. 53・1. 77-83 (1999)

  • [文献書誌] Aoki,F.: "DNA replication in the 1-cell mouse embryo : stimulatory effect of histone acetylation"Zygote. 7・2. 165-172 (1999)

  • [文献書誌] Kuraishi,T.: "The lactating mammary gland charges the poly(A) tail length of casein mRNA depending upon the accumulation and removal of milk."Biochem. J.. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi