鶏の卵管内抗精子免疫応答による受精率低下との関連において、卵管の免疫システムの内分泌的調節機構を検討することを目的とした。白色レグホン種雌の未成熟鶏、成熟鶏ならびに性ステロイド処理した未成熟鶏の卵管組織を用いて、抗原提示細胞(主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスII発現細胞とマクロファージ)、CD4およびCD8Tリンパ球、Bリンパ球・形質細胞に対する免疫染色を施し、これらの分布を顕微鏡画像解析した。卵管粘膜では、粘膜上皮と粘膜固有層に抗原提示細胞、CD4およびCD8Tリンパ球、Bリンパ球・形質細胞のいずれもが局在すること、また粘膜上皮では一部の上皮細胞が免疫グロブリンを含むことが明らかとなった。これらのことから卵管局所で、精子などの外来抗原が存在すると、これに対する抗原提示と免疫応答が進行し、特異抗体が産生されて卵管内に分泌されることが示唆された。抗原提示細胞の出現は性ステロイドによる依存性は低く、加齢に伴って増加することが明らかとなった。Tリンパ球とBリンパ球・形質細胞は、性成熟時にエストロジェンの作用で卵管が発達することと平行して増加することが明らかとなった。これらの結果から、卵管における免疫システムは性成熟に伴う卵管の発達と加齢によって影響され、またこれには性ステロイドが関与するものと考えられた。現在、免疫グロブリンとMHCクラスII分子の産生に関わる遺伝子発現をin situハイブリダイゼーション法で追究している。
|