• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

受精卵の発育初期でのコラーゲンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10660276
研究機関日本獣医畜産大学

研究代表者

友金 弘  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 教授 (30023493)

研究分担者 大星 茂樹  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 講師 (10277668)
キーワード受精卵発育 / 胚体外発生培養 / コラーゲンタイプ / コラーゲン遺伝子 / マウス
研究概要

マウス受精卵の初期発育過程においてコラーゲン合成の阻害は初期胚の発育を抑制した。受精卵の初期発育過程でのコラーゲン遺伝子の発現をしらべ、そしてコラーゲンの存在を免疫組織化学法で検討した。実験には15〜20週齢のICRマウスを用いた。2細胞期胚は過排卵処理のhCG投与後41〜44時間の間に採取された。採取した胚はMl6を基本とする培養液中で37°C,5%C02,95%空気の気相下で培養された。用いる胚は4細胞期、8細胞期、桑実期および胚盤胞期に回収した。胚中の総RNAはTORIZOL法により抽出し、RT-PCRに用いた。コラーゲン遺伝子の発現はコラーゲン1、3、4のタイプ毎にプライマーを設計し、調べた。コラーゲン1の遺伝子は4細胞期胚では弱い発現であったが、胚盤胞期胚では強く発現した。タイプ3では4細胞期と胚盤胞期の胚で弱く発現した。タイプ4の発現は8細胞期胚と桑実期胚では弱く、胚盤胞期胚では強かった。初期発育時のコラーゲンの存在を抗体としてヒトコラーゲンタイプ1〜5の混合体を用いて免疫組織化学法で検討した。マウス初期胚では2、4、8細胞期胚では弱いながらも、抗体抗原反応が認められ、桑実期胚および胚盤胞期胚となると強く認められた。これらの結果はマウス受精卵の初期発育過程においてコラーゲンの合成が行われていることを示す。合成されるコラーゲンタイプは初期発育時期によって異なることを示唆する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] (分担)友金 弘: "哺乳類の生殖生物学(高橋迪雄 監修)"学総社. 300 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi