研究概要 |
柴犬3頭(1頭は学習が成立せず)を用い,ヒトの試視力用のランドルト環と,その切れ目をなくした円図形とを用い,それぞれ負または正刺激として飼料と連合学習させた.二者択一式のY字型迷路を自作し,図形の大きさまたは図形までの距離を変化させ,両図形の識別の可否から視力を判定した.左右の図形の交換は,乱数表に従った。図形の各大きさごとに原則として15セッション行なうこととし,1日に2セッション実施した.各セッションは30試行とし,そのうち21試行以上の正刺激の選択(P<0.05)が3セッション連続すれば識別可能とした.この基準値に達しなくなった時点をもって,その個体の視力値の限界と判定した.その結果,2頭の視力は0.33および0.24と判定され,ウシ(0.045〜0.08)やヒツジ(0.085〜0.19),ブタ(0.017〜0.07)に比べてやや優れていた. 弁別学習時に心拍数を測定しようとしたが,電極を装着されることに慣れさせることに時間を要したため,視力測定とは別の個体2頭を用いて,新奇環境に慣れる学習の成立過程における行動と心拍の関係を調べた.その結果,実験初期には不安による緊張や興奮が認められ,休息時間も短く,心拍数も一過性の高値が現れるなど不安定であった.経日的に休息時間の延長やくつろいだ行動がみられるようになり,心拍数およびその日内変動は安定していったが,それには少なくとも1カ月を要した. なお,現在,弁別学習の成立過程における行動と心拍の関係について実験を継続中であり,また次年度に行う予定の,数的概念の認知能力についても予備実験を始めている.
|