研究概要 |
柴犬4頭を用い,二者択一式の同時弁別法により,カードに表示されたドット数の違いを弁別させた.図形として記憶しないように,ドットの大きさや配置を無作為に変えて,1つの数に付き30種類のカードを作成した.昨年度に行った視力測定と同様の弁別装置、および実験手順により,まず正刺激を「3」として「3」vs「1」,「3」vs「5」,「3」vs「2」,「3」vs「2」,「3」vs「4」のように,正刺激と負刺激の数の差を-2,+2,-1,+1の順に弁別させた.各セッションは30試行とし,そのうち21試行以上の正刺激の選択(P<0.05)が3セッションに連続すれば識別可能とした.正刺激「3」が」弁別できたら,正刺激を1ずつ大きくしていき,同様に弁別させた.その結果,1頭は正刺激「8」まで,2頭は「7」まで,1頭は「5」までを他の数と弁別することができた. 次に,柴犬3頭を用い,視力測定に用いたランドルト環と円図形との弁別学習を行い,学習の成立過程に伴う行動と心拍数の変化を調べるとともに,1個体について視力測定のを追加実験を行った.その結果,1頭の視力値は0.23と判定され,昨年の2頭の結果(0.24および0.33)とほぼ同様の値であった.学習段階と心拍数の間には明確な関係は見いだせなかったが,弁別装置の「スイッチを押す」,「鳴く」,「静止」などの行動と心拍数との間に相関が認められ,これらの行動形が学習時における情動的緊張の程度を把握する指標となりうることが示唆された.しかし,これらの行動の発現の程度には個体差が大きく,今後は個々のイヌについての行動と心拍数あるいは心拍変動との関係を総合的に検討する必要があろう.
|