• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

マウス脾臓リンパ球におけるアクチビン/フォリスタチンの機能

研究課題

研究課題/領域番号 10660295
研究機関理化学研究所

研究代表者

小川 健司  理化学研究所, 動物試験室, 研究員 (50251418)

キーワードアクチビン / Tリンパ球 / CD3
研究概要

8-12週令のBALB/c雌マウスから脾臓細胞を調整し、コンカナバリンA(ConA : 5mg/ml)またはプレートに吸着させた抗CD3抗体(aCD3-PB : 2mg/ml)で刺激して6日間培養した。培養後、上清に含まれるactivin活性をEDF assayにより検討した。ConAまたはaCD3-PBで刺激しなかった脾臓細胞の培養上清には、activin活性は検出されなかった(〈1.25ng/ml)。一方、ConAまたはaCD3-PBで刺激した脾臓細胞の培養上清中には、それぞれ6.5±0.40ng/mlおよび30.4±3.49ng/mlのactivin活性が認められた。このConAまたはaCD3-PB刺激によるactivinの産生は、T lymphocytesを除去した脾臓細胞やヌードマウスの脾臓細胞では認められなかった。
次に、CD4^+T lymphocytesの活性化に伴うactivin産生に就いて検討した。ナイロンウールカラムと抗CD8抗体及び補体を用いて、マウス脾臓からCD4^+T細胞を調整し、aCD3-PB刺激して6日間培養後、EDF assayに依りactivin産生を解析した。未刺激CD4^+T細胞の培養上清にはactivin産生が検出されなかったが(〈3.75ng/ml)、aCD3-PB刺激した脾臓CD4^+T lymphocytesめ培養上清には、高濃度(152.2±8.67ng/ml)のactivin活性が認められた。定量的PCR法によってactivinを構成するbA subunitの発現をmRNAレベルで検討した結果、aCD3-PB刺激した脾臓CD4^+T lymphocytesでは、未刺激のものに比してbA subunitの発現量が増加して居る事が明らかとなった。本研究により、CD4^+T細胞は抗原刺激を受けるとactivinを産生する事が示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi