• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新しい致死性・広宿主域ヘルペスウイルスの病原性および分子構築

研究課題

研究課題/領域番号 10660299
研究機関岐阜大学

研究代表者

福士 秀人  岐阜大学, 農学部, 助教授 (10156763)

研究分担者 松村 富夫  日本中央競馬会, 競走馬総合研究所栃木支所分子生物学研究室, 研究役
山口 剛士  岐阜大学, 農学部, 助手 (70210367)
キーワードヘルペスウイルス / 神経病原性
研究概要

1. EHV-9ゲノムDNAからプラスミドpUC18およびバクテリオファージlambda EMBL3をベクターとし遺伝子ライブラリーを作成した.ライブラリーをもとにEHV-9ゲノムの制限酵素切断地図を作成している.
2. 病原性関連遺伝子の候補を探るために,様々なEHV-1についてハムスターにおける病原性を評価した.その結果,ハムスターに致死性の病原性を発揮するEHV-1,致死的ではないが神経病原性を発揮するEHV-1,また明らかな病原性を示さないEHV-1が存在することが分かった.また,致死性の病原性を発揮するEHV-1でも神経病原性を発揮するEHV-1と古典的な肝炎を中心とする全身感染をひきこすEHV-1があることがわかった.これらウイルスのゲノムDNAの制限酵素切断像を比較した.これまでのところ,病原性と関連した切断像の相違は観察されておらず,EHV-1の病原性から神経病原性を探る試みは成功していない.この結果を第126回および127回(予定)日本獣医学会および第46回日本ウイルス学会で報告した.
3. 2による解析からEHV-1の比較ウイルス学的解析から病原性遺伝子を探るのは困難であると判断し,EHV-9そのものの病原性変異体作成を試みた.EHV-9をウサギ腎臓細胞RK-13で継代し,一定期間ごとに性状の変化を調べた.その結果,継代にともないウシ腎臓細胞においてプラーク形成させた際に,大きさが小さいプラークの割合が増加し,23代目ではほとんどが小プラークとなった.このMDBK小プラークウイルスはRK-13では野生株と同様のプラークを形成した.ハムスターにおける病原性を調べたところ,致死率および死亡までの期間に変化が見られ,弱毒化していた.現在,プラーククローニングを行うと共に,変異のマッピングを試みている.この結果は第127回日本獣医学会で発表する予定である.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi