目的VBNC(代謝活性を持つが、分裂不能)化現象の知見の殆どないListeria monocytogenes(L.m.)につき1)VBNC状態のL.m.の検出条件の決定2)L.m.のVBNC化の可能性3)雑菌混在下のL.m.の顕微鏡下での特異的な検出を目的に実験を行った。 材料と方法全実験でL.m.4b型菌1株を使用した。1)BHIブロス1ml中にL.m.の生菌約10^4個と様々な濃度のLevofloxacin(Lev)を添加し、37℃培養後、4時間毎に生菌数とギムザ染色で総菌数と3倍以上に伸長化した菌体数を測定した。2)滅菌した畑の土の浸出液、PBSと蒸留水各1ml当り生菌約10^7個を浮遊し、56日間0℃に置き、約7日毎に生菌数、総菌数とVBNC化した菌体数を測定した。3)Listeria培養陰性の畑の土を10倍量の水で懸濁した液1ml当り生菌6×10^7個を加えた。この液をPBSで10倍に濃縮し、その生菌数および酵素標識抗L.m.抗体を用いた免疫染色法で青染された桿菌菌体数も測定した。対照に、未滅菌土の懸濁液で同様の実験を行った。 結果と考察1)1ml当りLev 0..39〜0.55μgを含むBHIブロス中での4〜8時間培養中、生菌数は殆ど増加せず、伸長化菌体の出現率は最大(約20%)となり、これをVBNC状態のL.m.の最適検出条件とした。2)土壌浸出液でのL.m.の生菌数と総菌数は、ほぼ一定だったが、VBNC状態の菌は7日目に顕著(41%)に出現した。PBSでもほぼ同様の菌数の推移であった。蒸留水ではVBNC状態の菌は殆ど見られなかった。即ち、L.m.は低温、僅少の栄養素や塩類の存在でVBNC化することが確認された。3)L.m.加滅菌土懸濁液の10倍濃縮液の生菌数と青染桿菌数はほぼ一致(前者4.7×10^8/ml、後者2.1×10^81/ml)した。生菌数が9.2×10^5/mlの対照土濃縮液に青染桿菌は認められなかった.即ち、土中のL.m.菌体は免疫染色で特異的に検出可能と示唆された。
|