• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高等植物3量体G蛋白質の構造と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10660318
研究機関福井県立大学

研究代表者

岩崎 行玄  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (20193732)

研究分担者 旭 正  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (10023392)
キーワードGibberellin / G protein / Plant hormone / Promoter / Rice / Transgenic rice
研究概要

我々は、イネ矮性変異体、大黒(d1)が、3量体Gタンパク質αサブユニットに変異を有することを明らかにした。この変異株は、矮性、短粒、濃緑葉などの特徴ある表現型を示す。つまり、イネ3量体Gタンパク質は、節間や種子形成に重要な機能を有していると考えらえる。本研究課題においては、この変異体を利用して、3量体Gタンパク質が関与する、外来シグナル、レセプター、エフェクターの各分子を同定し、矮性、短粒の原因となるメカニズムの解明を目指した。
(1)イネ3量体Gタンパク質αサブユニットが関与する植物ホルモンの同定。
ジベレリンを半種子に投与した場合、大黒d1は野生型に比べて、低濃度のジベレリン存在下で、αアミラーゼの生合成能が著しく低下していた。ただし、高濃度のジベレリン存在下では、大黒d1も野生型に匹敵するαアミラーゼを蓄積した。このことは、3量体Gタンパク質は、低濃度のジベレリンの情報伝達に関与することを示唆している。現在までの結果は、すべてのジベレリンの情報伝達にGタンパク質が関与するわけではなく、特定の組織(イネの場合はアリューロン層)のジベレリン情報伝達に、しかも濃度依存的(低濃度)に、3量体Gタンパク質が機能していると推定している。
(2)3量体G蛋白質αサブユニット遺伝子のプロモーター解析。
3量体Gタンパク質αサブユニットのゲノミックDNAを単離した。この遺伝子を用いて、大黒d1が、野生型に復帰することを確認した。次に、この遺伝子のプロモーター領域にGUS遺伝子を連結し、これを導入した形質転換植物を作成した。T2種子において、アリューロン層にGUSの発現を確認した。この組織は、ジベレリンのシグナルを受けて、αアミラーゼを合成する組織である。大黒d1では、アルーロン層でのαアミラーゼの生合成が阻害されている。今回の発現部位の結果は、G蛋白質がジベレリン情報伝達に関与することを裏ずけた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fujisawa, Y.: "Suppression of the hete rotrimeric G protein causes abnormal morphology, including dwarfism, in rice."Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96. 7575-7580 (1999)

  • [文献書誌] 岩崎行玄: "Gタンパク質の改変でイネの矮性化が実現(トピックス)"バイオサイエンスとバイオインダストリー. 57. 751-752 (1999)

  • [文献書誌] 岩崎行玄: "Gタンパク質の改変でイネの矮性化が実現(目で見るバイオ)"バイオサイエンスとバイオインダストリー. 57. 729-730 (1999)

  • [文献書誌] 藤澤由紀子: "シグナル伝達の代表的分子:植物3量体Gタンパク質の特性"化学と生物. 37. 705-707 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi