知覚終末の微細形態と周囲組織との相互関係を明らかにする目的で、ラットの切歯歯根膜ルフィニ終末と洞毛周囲柵状神経終末を、水酸化ナトリウム浸軟法を応用した走査電顕と通常の方法に従った透過電顕によって観察した。また、一部の試料については、軸索とシュワン細胞を同定するため、それぞれの細胞に特異的なprotein gene product 9.5とS-100蛋白に対する抗体を用いた光顕、電顕免疫組織化学を行った。 どちらの知覚装置も、髄鞘を失った軸索終末部を2枚の扁平なシュワン細胞突起が包んだ構造をとった。終末側面に沿ってシュワン鞘の継ぎ目がスリット状に伸び、そこから、軸索の短い指状の突起が多数露出していた。これらの突起は、知覚終末を包む分厚い基底膜様物質の層に埋没していた。一方、神経終末の末端からは、シュワン細胞の細長い突起が房状に伸びだし、そのうちあるものは、起始部に軸索の小突起を随伴させていた。これらの房状突起は、歯根膜では膠原線維束をきつく抱え、洞毛周囲では毛包硝子膜に達して細胞膜の電子密度の上昇を伴った接着装置様の構造を形成した。 知覚終末の軸索の指状突起は以前から透過電顕によって報告されているが、シュワン細胞の房状突起の存在は、本研究によって初めて明らかにされた。今回の観察結果は、後者のほうが前者よりも周囲組織と強固に結合していることを示唆する。これら2種類の微小突起は、機械刺激の受容に異なる役割を果たすと予想される。
|