研究概要 |
1, 先体内部分子MN7(acrin1)とMC41(acrin2)に対する単クローン抗体(mMN7、mMC41)は精子の透明帯通過前に作用し、受精を阻害する(Saxena et al.J.Reprod.Fertil., 1999)。本年度は第一に、別の先体内部分子MC101(acrin3)の受精における役割を解析した。この分子に対する特異抗体mMC101を体外受精培地に添加して受精に対する影響を調べた結果、mMC101は透明帯の通過を阻害するだけでなく、先体反応時に起こる精子頭部細胞膜の変化に影響を与え、卵子と精子の膜融合を阻害する可能性を示した(Saxena et al.論文投稿中)。 2, 先体内部分子と透明帯分子との相互作用を調べた。卵子から酸処理により可溶化した透明帯成分をメンブレンにブロットした。このメンブレンを酸抽出により調製した先体成分とインキュベーションしてECL法で陽性バンドを検出した。その結果、MN7はZP3と結合することが示され、この分子が透明帯との相互作用によって受精に関与することが示唆された。 (論文準備中) 3, 通常電顕では一様に見えるマウス先体でも免疫電顕ではマイクロドメイン構造が観察される。このマイクロドメイン構造の意義を調べる目的で免疫沈降法によって先体内部分子MN7、MC41、MC101と共沈してくる蛋白成分中のプロテアーゼ活性をザイモグラフィーで調べた。その結果、MC41分子自身にはプロテアーゼ活性はないがセリンプロテアーゼが結合していることが示された。MC41は酸抽出後に中性条件下に移すと加水分解を受けた。これらの結果はMC41が先体から放出された後に、この分子に結合しているプロテアーゼによりプロセッシングを受けることを示唆する。マイクロドメイン構造は先体を区画化するばかりでなく、先体内容物の放出を制御していると考えられる。 (論文準備中)
|