神経特異プロテオグリカンのニューロカンとフォスフォカンの局在を特異抗体を用いて解析した結果、ニューロカンは発生過程では大分子型で、成熟脳ではニューロカンのカルボキシル末端側小分子が細胞外に、ニューロカンアミノ末端側小分子が神経細胞周囲に突起を出して構成するグリア性神経細胞周囲網に存在していた。免疫電顕により、ニューロカンアミノ末端側小分子は周囲網を構成するグリアの突起終足の細胞質に限局すると結論した。ニューロカンアミノ末端側小分子のドメイン構造にヒアルロン酸結合領域があるから、グリア突起細胞質にヒアルロン酸が存在しニューロカンアミノ末端側小分子と結合することが、この小分子をグリア突起終足の細胞質に集積させる仕組みであろう。フォスフォカンは細胞外に存在したが、グリア性神経細胞周囲網を構成するグリア突起終足にもこのものがあり、その場合は細胞質分子である。グリア性周囲網の一部はニューロカンアミノ末端側小分子とフォスフォカンを共存した。大脳皮質には、γ-アミノ酪酸を神経伝達物質とし、カルシウム結合タンパク質の1つであるパルプアルブミンを含有し特徴的なバースト状の発火をする非錐体介在細胞がある。大脳皮質の神経細胞の大多数はグリア性神経細胞周囲網を伴わないが、調べたプロテオグリカン含有グリア性神経細胞周囲網は前述の介在細胞を囲む。大脳皮質のグリア性神経細胞周囲網は、2つのプロテオグリカンを共存するグリア突起に、フォスフォカン含有グリア突起に、アミノ末端小分子ニューロカン含有突起に、または、これら2つのプロテオグリカンは含有しない突起に構成される。グリア性包囲網と内在するプロテオグリカンは介在細胞のシナプス伝達を調節するしくみの1つとして働くものと考えられた。
|