研究課題/領域番号 |
10670044
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松川 寛二 広島大学, 医学部, 教授 (90165788)
|
研究分担者 |
白井 幹康 国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (70162758)
村田 潤 広島大学, 医学部, 助手 (00304428)
松本 睦子 広島大学, 医学部, 助手 (90263706)
清水 順市 広島大学, 医学部, 助教授 (10126584)
|
キーワード | 心臓交感神経活動 / 神経性制御 / 心拍数 / 一回心拍出量 / 毎分心拍出量 / 末梢血管抵抗 / 動脈血圧 / 日常24時間 |
研究概要 |
心臓ポンプの出力である毎分心拍出量は、心臓収縮の回転数(心拍数)および一回心拍出量の積である。心拍数は主に心臓交感神経および副交感神経による自律神経性調節を受ける。一回心拍出量は左心室拡張期末容積と収縮期末容積の差であり、静脈還流量、心室収縮力および後負荷により影響され、特に心室収縮力は自律神経性調節を強く受ける。意識下でみられる心臓交感神経活動は心拍変動と高い相関を示し心拍変動の約50%が心臓交感神経活動に起因した(平成7-9年度基盤研究(C)報告『意識下動物を用いた心臓交感神経活動による心ペースメーカー興奮リズムの神経性制御』およびFASEB J.10:A334,1996)。今回、心臓交感神経活動と心臓ポンプ出力である毎分心拍出量ならびに一回心拍出量との関係を明確にする目的で、新たな計測システムの試作および研究を試みた。前回の基盤研究において開発した計測システムを基本として、意識下ネコから心臓交感神経活動、心電図、動脈血圧ならびに上行大動脈内に留置した超音波transit血流計プローブを用いて大動脈血流量を記録し高速(400Hz)でサンプリングした後、心電図R波でトリガをかけbeat-to-beatの各変数データ値および一回心拍出量を計算した。また心拍数、動脈血圧および一回心拍出量を用いて、毎分心拍出量と末梢血管抵抗をリアルタイムで計算し計算機ファイル上に格納した。次に、日常24時間中に得られる全心拍(約20-25万心拍)にわたるこれら大量データを計算機に記録できるような新しいシステムを製作した。計測系の問題点として、データ記憶量は数十メガバイトと大量のため演算処理に時間を要することまた超音波血流計用市販ケーブルは慢性動物用として不適当であることが挙げられ、改善を要することが判明した。心臓交感神経活動と大動脈血流量の同時記録にはまだ成功しておらず、次年度でこのシステムを用いて意識下でみられる心臓交感神経活動、心拍数、心拍出量、動脈血圧ならびに総末梢血管抵抗の24時間日内分布を明らかにしまた各変数間の相互関係を解析したい。
|