研究課題/領域番号 |
10670045
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
反町 勝 鹿児島大学, 医学部, 教授 (70036440)
|
研究分担者 |
亀山 正樹 鹿児島大学, 医学部, 教授 (60150059)
山神 和比己 鹿児島大学, 医学部, 助手 (30041354)
|
キーワード | ネズミ副腎髄質 / 共焦点レーザー顕微鏡 / カルシウム / オレゴングリーンBAPTA-1 / AM |
研究概要 |
我々は、単一細胞に分離したネズミ副腎髄質細胞において見られる細胞内Ca^<2+>濃度の自発的動揺が、生体内と異なった環境下におかれた細胞反応である可能性を検討する目的で、生体内の条件に近い副腎スライス標本、および潅流副腎を作成し、これらの標本における細胞内Ca^<2+>濃度動揺の有無、を共焦点レーザー顕微鏡を用いて測定した。現在までに得られた結果は、 (1)Ca^<2+>感受性蛍光色素であるオレゴングリーンBAPTA-1/AMを含む潅流液で副腎静脈からネズミ副腎を潅流することにより細胞内に色素を負荷した後、マイクロスライサーを用いて髄質を含むスライス標本を作成した。スライス標本を共焦点レーザー顕微鏡(Oddysey)のステージ上の潅流用プレートに馬蹄形の重しを載せて固定し、表面を酸素を含むリンゲル液で潅流しながら、488nmの可視レーザー光の照射によって得られる蛍光画像をlime-seriesモードにより毎秒1画像の速度で取得しコンピュータ内に保存した。その後、ニコチンを潅流液に添加することによりCa^<2+>濃度上昇反応を観察し、自発的動揺を測定した細胞が髄質細胞であることを確認した。画像をOddysey内蔵ソフトを用いてoff-lineで解析した結果、細胞内Ca^<2+>濃度が自発的に変化する細胞が存在すること、しかし、このCa^<2+>濃度変化は隣接する細胞には伝わらないこと、即ち、個々の細胞内Ca^<2+>濃度は独立して変化することが判明した。 (2)さらに、より生体内に近い条件を求め、色素を負荷した副腎をリンゲル液で潅流しつつ自発的細胞内Ca^<2+>濃度変化の有無を検討した。潅流副腎を固定する装置を考案、特注し、さらに脈流の少ないシリンジポンプを用いて潅流したが、現在のところ、スライス標本と動揺の結果がえられたのは1例にすぎず、潅流圧による組織のわずかな動きによる画像解析の妨害を最小にすることが今後の課題である。
|