• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

骨格筋筋原線維のATPase活性と収縮特性に及ぼす代謝産物の影響

研究課題

研究課題/領域番号 10670048
研究機関帝京大学

研究代表者

杉 晴夫  帝京大学, 医学部, 教授 (20082076)

研究分担者 白川 伊吹  帝京大学, 医学部, 助手 (80236190)
茶圓 茂  帝京大学, 医学部, 講師 (60142452)
小林 孝和  帝京大学, 医学部, 講師 (00112756)
キーワード筋収縮 / ATPase活性 / 収縮特性 / 筋疲労 / 筋代謝産物
研究概要

平成11年度に得られた成果は以下のように要約される。
1.ウサギ長腰筋から作製したグリセリン抽出単一筋線維のCa^<2+>による等尺性張力発生中の張力、筋線維スティフネス(振幅、筋線維静止長の0.1%;周波数、1kHzにより測定)及びATPase活性吸光度を二波長分光光時計により測定)を同時記録することにより、これらの値に及ぼす乳酸(L(+)-lactate)の影響を詳細に調べた。
2.乳酸濃度の5mMから25mMへの増加により、筋線維の収縮張力とスティフネスはほぼ平行して2〜15%減少した。
3.筋線維を活性化するCa^<2+>濃度を変化させて張力-pCa曲線を求めたところ、乳酸の影響はみとめられなかった。
4.同様にATPase活性-pCa曲線を求めたところ、やはり乳酸の影響はみとめられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kobayashi T.,Ueno,S.,Seki,Y and Sugi,H.: "Effect of L(+)-lactate on contractility and ATPase activity of skeletal muscle fibers"Japanese Journal of Physiology. 48. S93 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi