研究概要 |
1.顔面各部の発汗量と皮膚血流量を暑熱環境下(30〜42℃,40%)の準平衡状態において測定した。発汗量の体温に対する関係から回帰直線の勾配(発汗調節の感度)と切片(発汗閾値)を算出した。個人差はあるが,感度は前額>頸部>頬部の順になり,閾値は逆の順序になった。感度が高い部位ほど発汗閾値体温が低い関係があり,四肢・躯幹部の各部位間での関係と一致した。大半の例では頬部では発汗が起こらなかった。この発汗特性は,前額は暑熱環境下で多量な発汗を生じ,中性温環境下でも容易に精神性刺激に反応することをよく説明する。 2.皮膚血流量は暑熱負荷初期から頬部と前額が頸部や前腕より多く,暑熱負荷中も同様の傾向で増加した。皮膚血流と発汗量との関係は直線関係を示し,皮膚血管拡張と発汗活動との強い関連が示唆された。 3.イオントフォレーシス(QSART法)によりアセチルコリンとピロカルピンを皮内に投与し顔面汗腺の感受性を調べた。頬部汗腺の感受性は,前腕より低いが前額と同程度であることが判明し,頬部が発汗しないのは発汗閾値が極端に高いためであると推測された。 4.顔面神経内に汗腺支配の遠心性線維が存在するか否かを検討するため,微小電極法により顔面神経束から交感神経活動の導出を試みたが予期した神経活動は得られなかった。交感神経活動そのものが存在しないのか,手技の問題かは明らかにできなかった。 5.顔面での熱放散効果は大きいが,この熱放散は,前額では主として発汗による蒸発性機序によって行われるのに対し,頬部では通常は皮膚血流増大による非蒸発性機序により行われるが,高度の暑熱負荷では発汗による蒸発性機序も加わって効率的に行われると結論された。 6.顔面でも四肢・躯幹と同様に発汗神経が皮膚血管拡張を仲介している可能性が示唆された。
|