• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

がん細胞の分化に伴うエンドセリン受容体の発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 10670084
研究機関鳥取大学

研究代表者

二宮 治明  鳥取大学, 医学部, 助教授 (80212124)

キーワードエンドセリン / 受容体 / 伊東細胞
研究概要

肝伊東細胞は、肝炎をはじめとする種々の肝疾患において筋線維芽細胞様(myofibroblast-like)の形質を示し、組織の線維化に重要な役割をはたすと考えられている。この細胞はendothelin B(ETB)受容体を発現しており、ET-1をはじめとするETBアゴニストはその増殖を抑制する。われわれは、温度感受性にSV40T抗原を発現する伊東細胞株を確立しており、この細胞株は培養温度により定常状態から筋線維芽細胞様に変化させることができる。これを用いて、伊東細胞の表現型変化に伴うETA/ETB受容体の発現比率の変動を検討し、さらに各々の表現型においてETA/ETB受容体からのシグナルが細胞増殖の制御にどのように関与するかを検討した。各受容体に特異的な抗体を用いたウエスタンブロッテイング、免疫細胞染色の結果、定常状態ではETB受容体の発現が優位であるのに対し、筋線維芽細胞様の状態ではETA受容体の発現が誘導され、優位になることが判明した。各々の状態において、細胞増殖に対するET-1の効果をMTTアッセイを用いて検討したところ、定常状態でのETB受容体の活性化は細胞増殖を負に制御するに対し、筋線維芽細胞様状態でのETA受容体の活性化は細胞増殖を正に制御することが明らかになった。これらの結果は、肝伊東細胞において、細胞の形質変化によりET受容体の発現比率が変化すること、各々の受容体は細胞増殖に対して全く逆の効果を持つことを示している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sawamura N. et al.: "Site-specific phosphorylation of tau accompanied by activation of mitogenactivated protein kinase (MAPK) in brains of Niemann-Pick type C mice."J.Biol.Chem.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Tsukamoto H. et al.: "SSCP analysis by RT-PCR for the prenatal diagnosis of Niemann-Pick disease type C."Prenat.Diag.. 21. 52-54 (2001)

  • [文献書誌] Nagata K. et al.: "A novel interstitial deletion of KAL1 in a Japanese family with Kallmann syndrome."J.Hum.Genet.. 45. 237-240 (2000)

  • [文献書誌] Chikumi H. et al.: "Fibrillin gene(FBN1)mutations in Japanese patients with Marfan syndrome."J.Hum.Genet.. 45. 115-118 (2000)

  • [文献書誌] Yamamoto T. et al.: "Genotype-phenotype relationship of Niemann-Pick disease type C : a possible correlation between clinical onset and levels of NPC1 protein in isolated skin fibroblasts."J.Med.Genet.. 37. 707-712 (2000)

  • [文献書誌] Okamoto Y. et al.: "Cholesterol oxidation switches the internalization pathway of endothelin receptor type A from caveolae to clathrin-coated pits in Chinese hamster ovary cells."J.Biol.Chem.. 275. 6439-6446 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi