血管内皮細胞は血流や血圧などによる機械的刺激に応じて種々の生理活性物質を分泌していることが知られているが、それらの分泌経路の多くは不明である。血管内皮に機械的刺激特に低浸透圧刺激が加わった場合に活性化されるものとしては、容積感受性クロライドチャネル(VRAC)が知られている。本研究は、内皮におけるVRACの活性化と生理活性物質の分泌との関連を検討することを目的とし、本年度は以下の結果を得た。 血管内皮細胞に低浸透圧刺激を与えると、[Ca^<2+>]iの繰り返しスパイク状の上昇(Ca^<2+>オシレーション)とVRACの活性化を示した。このCa^<2+>オシレーショシは、phospholipase C阻害剤およびP_2受容体拮抗薬によって抑制され、ATPの放出によるものと考えられた。細胞外に放出されるATP量を定量すると、低浸透圧刺激によって1細胞当たり0.3fmolのATPが放出された。一方、VRACは高濃度のglibenclamideおよびverapamilによって抑制されたが、これらは低浸透圧刺激によるCa^<2+>オシレーションも阻害した。これらの高濃度の薬剤は、VRAC抑制以外の非特異的作用も持つ可能性があるため、さらに、高カリウム液による脱分極によってVRACを阻害すると、やはりCa^<2+>オシレーションが消失した。これらの結果より、ATPの放出がVRACの活性化に強く依存していることが明らかになった。 今後は、VRAC自身をATPが透過する可能性について、パッチクランプ法を用いて検討し、さらに、エンドセリンやVEGFなど、他の生理活性物質の放出とVRACとの関連について検討を進める。
|