• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

接着分子インテグリンα4β1を用いた骨転移の診断・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10670158
研究機関大阪大学

研究代表者

松浦 成昭  大阪大学, 医学部, 教授 (70190402)

研究分担者 吉川 秀樹  大阪大学, 医学部, 講師 (60191558)
玉木 康博  大阪大学, 医学部, 助手 (10273690)
冨田 尚裕  大阪大学, 医学部, 助手 (00252643)
河口 直正  大阪大学, 医学部, 助手 (70224748)
キーワード骨転移 / インテグリン / VCAM-1 / 骨髄 / 破骨細胞
研究概要

申請時の目的の1つがインテグリンα4β1を発現した腫瘍細胞が骨組織で転移を形成するメカニズムの解明であった。インテグリンa4β1を発現しているChincse hamster ovary(CHO)細胞(a4-CHO)と骨髄細胞との共生培養などの実験を行い、α4-CHO細胞が骨髄のストローマ細胞に働き、破骨細胞形成を誘導すること、破骨細胞の誘導には直接の細胞同士のコンタクトが必要なこと、インテグリンa4β1をブロックすることにより抑制されることなどの結果を得た。したがって、α4-CHO細胞は骨髄ストローマ細胞表面の骨髄のVCAM-1(Vascular cell adhe-sion molecule-1)との接着により、骨髄にとどまるとともに、ストローマ細胞を破骨細胞に分化誘導して、骨破壊性に増殖することにより骨転移を形成することが明らかとなった。また、インテグリンα9β1はインテグリンファミリーの中でα4β1最も類似したインテグリンでり、テネイシンのレセプターとして最も重要と考えられているが、その結合部位は明らかになっていなかった。多数のペプチドを合成し、阻害実験よりインテグリンα9β1の認識する部位を同定した。その結果、テネイシンの中の3番目のフィブロネクチンIII型繰り返し配列の中のAEIDGIFLがα9β1とテネイシンの接着を特異的に阻害したので、認識部位として重要と考えられた。テネイシンは骨組織にも恒常的に見られ、α9β1発現細胞も骨転移を引き起こすので、α4β1とともに骨転移の検討には必要と考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yokosaki Y,et al.: "Identification of the ligand site for the integrin a9b1 in the third fibronectin type III repeat of tenascin-C" J Biol Chem. 273. 11423-11428 (1998)

  • [文献書誌] Akatsu T,et al.: "Chinese hamster ovary cells expressing alplia4betal integrin stimulate osteo-clast formation in vitro" J Bone Miner Res. 13. 1251-1259 (1998)

  • [文献書誌] Ono K,et al.: "Mouse mammary carcinoma cell line(BALB/c-MC)stimulates osteoclast formation from mouse bone marrow cells through cell-to-cell contact" Bone. 28. 27-32 (1998)

  • [文献書誌] Takada Y,et al.: "Protection of islet allografts transplanted together with Fas ligand expressing testicular allografts" Diabetologia. 41. 315-321 (1998)

  • [文献書誌] Nakagawa H,et al.: "Nine novel germline mutations of STK11 in ten families with Peutz-Jeghers syndrome" Hum Genet. 103. 168-172 (1998)

  • [文献書誌] Murata A,et al.: "Profiles of circulating inflammatory-and anti-inflammatory cytokines in patients withhemolytic uremic syndrome due to E.coli O157 infection" Cytokine. 10. 544-548 (1998)

  • [文献書誌] 松浦成昭、他: "癌転移-転移の分子メカニズムと臨床展望-" 医薬ジャーナル社, 351 (1998)

  • [文献書誌] 松浦成昭、他: "医学を学ぶための生物学" 南江堂, 338 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi