• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

副甲状腺癌の成立機序の解明:副甲状腺ホルモンの関連蛋白質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10670184
研究機関(財)沖中記念成人病研究所

研究代表者

松下 央  財団法人 冲中記念成人病研究所, 主任研究員 (10201774)

キーワード副甲状腺 / 過形成 / 腺腫 / 癌 / 血液透析 / PTHrP / cyclin D1
研究概要

副甲状腺癌の成立機序を明らかにする目的でヒト副甲状腺を用いて以下の検討を行った。
A.副甲状腺癌でPTHrPの発現:21例の副甲状腺癌と10例の副甲状腺腺腫において副甲状腺ホルモン関連蛋白質(PTHrP)の発現を検討した。その結果、腺腫では1例を除きほぼ全例でPTHrPが発現し、しかもmRNAの発現が強く見られた。これに対し、癌ではPTHrPの発現のあるものは少数で、しかもその発現は低レベルであった。我々はこれまでに過形成副甲状腺の研究からPTHrPは細胞の増殖抑制と密接な関係のあることを示した。PTHrP発現に見られた腺腫と癌との明瞭な違いは癌における細胞増殖能の亢進と密接に結びついているものと考えられた。
B.特異な経過を示す副甲状腺癌:長期血液透析症例で過形成を背景とする4腺のうち1腺から明らかな癌が発生し、静脈侵襲も見られた。過形成を背景に腺腫が発生することは知られているが、明らかな癌の発生はこれまで知られていない。
C.cyclin D1の発現:副甲状腺腫瘍の一部でPTH-cyclin D1遺伝子再構成が腫瘍の原因と考えられている。cyclin D1の発現について過形成、腺腫、癌で比較したところ、過形成と癌で発現頻度の高いことが分かった。更にAで述べた過形成を背景とする癌では癌の部分でとくに高頻度のcyclin D1の発現が見られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yamasaki S.,Matsushita H.: "B-cell lymphoma of mucosa associated lymphoid tissue of the thymus. A report of two cases with a background of Sjogren's Syndrome and monoclonal gammopathy"Human Pathology. 29. 1021-1024 (1998)

  • [文献書誌] Matsushita H.,Hara M.: "Proliferation of parathyroid cells negatively correlates with expression of parathyroid hormone-related protein In secondary parathyroid hyperplasia"Kidney International. 55. 130-138 (1999)

  • [文献書誌] Watanabe H.,Matsushita H.: "Esophageal carcinoma with high serum parathyroid hormone-reratted protein (PTHrP)level"J Gastroenterol. 34. 510-515 (1999)

  • [文献書誌] Sakaguchi K.,Matsushita H.: "Identification of a novel activated form of the kerationocyte rgrowth factor receptor by expression cloning from parathyrpoi adenoma tissue"Oncogene. 18. 5497-5505 (1999)

  • [文献書誌] Tanaka S.,Matsushita H.: "Duodenal somatostatinoma a case report and review of 31 cases with special reference to the relationship between tumor size and metastasis"Pathology International. 50. 146-152 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi