• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遺伝性てんかんラット(IGER)海馬における神経細胞微小形成異常の病理発生の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10670202
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

天野 殖  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (50111886)

研究分担者 笹原 正清  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20154015)
キーワードイハラてんかんラット / 海馬 / 微小神経形成異常 / 病理発生 / てんかん焦点 / ミュータント
研究概要

遺伝性てんかんラットの海馬領域には神経細胞の異常な集簇や、配列の異常が常に認められる。我々はこの神経細胞の異常配列は海馬領域の神経細胞形成異常であり、神経形成期における移動障害によって生ずるという作業仮説を立てた。本研究はこの作業仮説を実証し、神経細胞の移動障害の機序を解明する為にためにBrdUを神経細胞の分裂・移動のトレーサーとして用い、胎生期における神経細胞の移動を解析し形成異常の本態を明らかにしようとするものである。
平成10年度は基礎情報を得る目的で、遺伝性てんかんラットの行動観察並びに神経細胞微少形成異常の病理学的検索をおこなった。IGERは生後2ケ月頃よりwild running,jumpingなどの異常運動を発現し、生後3カ月頃より回転運動、生後6カ月頃より全身性強直・間代性けいれん発作(GTC)を発症することが明らかとなった。一部の動物では異常運動のみ、あるいは回転運動のみのものもあり、全てのラットがGTCに達するものではない。
海馬の組織学的検索の為に生後2,6,10ケ月齢のIGER脳を灌流固定し、凍結連続切片をニッスル染色して観察した。海馬では背側全部においてST.radiatum部に異常神経集簇が見られ、CA 1錐体細胞層と海馬采移行部には強い神経細胞の分散性配列が見られた。海馬腹側後部には錐体神経細胞の配列の乱れや、配列の微少な途絶が認められた。この様な海馬の異常所見は雌雄、月齢、更には発作タイプに関係なく全ての動物に常に認められ、遺伝子異常に基づく神経細胞の微少形成異常であることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 花井一光,他: "ヒドラを利用した生物学的活性因子検出法で検出される遺伝性てんかんラットの脳内因子異常" てんかん治療研究振興財団研究年報. 10. 30-35 (1998)

  • [文献書誌] Amano S.,et al: "Suitability of Ihara's genetically epileptic rat as a model for studying human temporal lobe epilepsy" Neuropathology. (in press).

  • [文献書誌] Takamori M.,et al: "Volmetric investigation of the hippocampal formation in Ihara's genetically epileptic rats with magnetic resonace images" Neuropathology. (in press).

  • [文献書誌] Tsuji A.,et al: "Hereditary neuronal microdysgenesis and aquired lesions in the hippocampal fomration of Ihara's genetically epileptic rat" Epilepsia. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi