• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

回虫呼吸鎖シトクロムc酸化酵素の分子特性と酸素分圧応答

研究課題

研究課題/領域番号 10670239
研究機関順天堂大学

研究代表者

高宮 信三郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (90138206)

研究分担者 山崎 浩  順天堂大学, 医学部, 講師 (00138207)
キーワード回虫 / 呼吸鎖 / シトクロムc酸化酵素 / 酸素分圧応答 / C.elegans / ロドキノン / フマル酸還元酵素 / 複合体II
研究概要

これまでの研究から宿主腸管の低酸素分圧に生息する回虫成虫の呼吸鎖複合体II(Complex II)と、宿主体外の好気的環境で発育した感染幼虫の複合体IIはアイソザイムであり、成虫ではフマル酸還元酵素、幼虫ではコハク酸脱水素酵素としての機能を有していることが明らかになっていた。いずれもFp、Ip、CybL、CybSの四つのサブユニットからなり、すくなくともFpとCybSはそれぞれ異なった分子であることが生化学的解析から示唆されている。本年度は感染幼虫からDEAE-cellulofine column chromatographyによりComplex IIを部分精製し、その標品をPVDF membraneにブロットしてIpサブユニットのN-末端アミノ酸配列をアミノ酸シークエンサーで決定した。幼虫のIpサブユニットは成虫のIpとN-末端からすくなくとも26残基までは同一であった。さらにIpサブユニットをプロテアーゼで限定加水分解し、そのペプチドマップを成虫のものと比較したところ、ほとんど同一であり、また、ノーザンブロットによる解析の結果、成虫のIpが幼虫期に発現していることが示された。これらの結果は成虫と幼虫の複合体IIはそれぞれフマル酸還元酵素、コハク酸脱水素酵素として機能するがIpサブユニットは共通のものを用いていることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Amino, H.: "Stage-specific isoforms of Ascaris suum complex II : the fumarate reductase of the parasitic adult and the succinate dehydrogenase of free-living larvae share a common iron-sulfur subunit."Mol. Biochem. Parasitol. in press. (2000)

  • [文献書誌] Takamiya, S.: "Free-living nematodes Caenorhabditis elegans possess in their mitochondria an additional rhodoquinone, an essential component of the eukaryotic fumarate reductase system."Arch. Biochem. Biophys.. 371. 284-289 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi