• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Entamoebaのシスト形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670242
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

牧岡 朝夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90119850)

キーワードEntamoeba histolytica / Entamoeba invadens / シスト形成 / SDS-PAGE / イムノブロッテイング / cytochalasinD
研究概要

赤痢アメーバのシスト形成のモデルとして重要なEntamoeba invadensの無菌シスト形成系を用い以下の実験を行った。1.シスト形成に伴うシスト特異的蛋白質の発現:栄養型からシストへの変化に伴う虫体蛋白の変動をSDS-ゲル電気泳動(SDS-PAGE)及びイムノブロッテイングにより調べた。SDS-PAGEにより比較した両者のバンドパターンはほぼ同様であったが、PAS染色によりシストに特異的な250kDaと88kDaの糖蛋白が検出された。抗栄養型抗体により多くのシスト蛋白も免疫染色された。一方、栄養型蛋白で吸収した抗シスト抗体により培養1日目のシストの88kDa蛋白が最も強く染色され、その反応性は2日目以降弱くなった。この88kDaの局在を調べたところ、不溶性分画に存在しシスト壁との関連が示唆された。2.シスト形成におけるアクチンミクロフィラメントの関与:アクチンの重合阻害剤であるサイトカラシンDのシスト形成に及ぼす効果について調べた。その結果、サイトカラシンDは栄養型の増殖を抑制するとともにシスト形成をも抑制した。サイトカラシンD存在下で培養した栄養型は多核になり3核以上の核を持つ虫体は71%に達した。また、多核になった栄養型は多核のシストを形成した。サイトカラシンDで処理した栄養型のシスト形成は無処理の栄養型に比し、サイトカラシンD存在下ではより抑制され、非存在下では形成率が低かった。これらの結果から、サイトカラシンDによる栄養型の多核化はシスト形成に抑制的に作用することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Makioka,A.et al.: "Appearance of a stage-specific immunodominant glycoprotein in encysting Entamoeba invadens"Parasitology Research. 86. 81-85 (2000)

  • [文献書誌] Makioka,A.et al.: "Effect of dinitroaniline herbicides on the growth of Entamoeba histlytica"Journal of Parasitology. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Makioka,A.et al.: "Effect of cytochalasin D on the growth,encystation and multinucleation of Entamoeba invadens"Parasitology Reseach. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi