• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

レポーターGFPを用いたTrypanosoma bruceiの発育過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670244
研究機関久留米大学

研究代表者

福間 利英  久留米大学, 医学部, 教授 (90125146)

研究分担者 原 樹  久留米大学, 医学部, 助手 (30238159)
江下 優樹  久留米大学, 医学部, 講師 (10082223)
キーワードTrypanosoma brucei / 遺伝子クローニング / エピソーマルプラスミドベクター / 自律複製シグナル / キネトプラスト / ミニサークル
研究概要

Trypanosoma bruceiの発育ステージにおいて,特異的に発現する遺伝子をクローニングする目的で血流型,およびプロサイクリック型(PC)のいずれでも発現できるエピソーマルなプラスミドベクターを構築することを試みている。既にpTbscというプラスミドを用いて目的とする発現が可能になっているが,pTbscは自律複製シグナルとして約5.2kbのジェノミック由来のDNA断片を持っており,これに更にクローニングのためのDNA断片を挿入するのには大きさの限界があるため,キネトプラストDNAのミニサークル(mc)の中にある自律複製のシグナルを利用するためmcとジェノミックシグナルとを入れ替えてpHK-1を構築し,まずPCにトランスフェクトしたところ思いがけなく高い頻度でクロモゾームに入ってしまうことが判った。pHK-1はPARPのプロモーター,アルドラーゼのスプライスアクセプターシグナルそしてアルドラーゼのポリAアクセプターサイトを使っているので,アルドラーゼの部分でリコンビネーションが生ずるのではないかと推定し,スプライスアクセプターシグナルをアクチン由来の断片と交換したところ,リコンビネーション率が低下したので,mcを用いてエピソーマルな発現ベクターを得られる可能性がある。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi