• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

免疫系・神経系オーケストラによる細菌感染症の制御

研究課題

研究課題/領域番号 10670247
研究機関弘前大学

研究代表者

中根 明夫  弘前大学, 医学部, 教授 (30164239)

キーワードリステリア / 交感神経 / 感染防御 / IL-12 / IFN-γ / TNF-α / ノルアドレナリン / アドレナリンレセプター
研究概要

当該研究者らは,アドレナリン作動性神経終末を破壊し,ノルアドレナリンの放出を阻害する6-hydroxy dopamine(6-OHDA)を用い,6-OHDA投与による交感神経系を不可逆的に遮断したマウスでは,リステリアに対する抵抗性が増強すること,その機序としてIFN-γおよびTNF-α産生亢進が関与することを明らかにしてきた。当該年度は,交感神経遮断マウスのリステリアに対する抵抗性増強機序を樹状細胞機能の面から解析を行った。また,リステリア感染防御におけるアドレナリンレセプターの関与を検討し,以下の結果を得た。
1.6-OHDA投与マウス(交感神経遮断マウス)の樹状細胞のリステリア刺激によるIL-12,TNF-αおよびIFN-γ産生は亢進していた。この結果は,リステリア初感染および再感染に対する抵抗性が上昇していることが,IL-12を中心とするTh1へ分化を促進する抗原提示細胞自体の活性化が関与することを強く示唆するものである。
2.6-OHDA投与マウス(交感神経遮断マウス)のリステリアに対する抵抗性の上昇におけるT細胞の関与を検討したところ,CD8T細胞の活性化が示唆された。
3.アドレナリンレセプターα,βアンタゴニストの投与実験から,リステリア感染防御にαレセプターが関与することが示唆された。α1・α2レセプターの単独阻害では効果を示さないことから,α1・α2レセプター両方が関与する可能性が考えられた。
以上の結果から,リステリア感染防御において交感神経系と免疫系の密接な関連性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Sasaki: "Interleukin-4 and interleukin-10 are in volved in host resistance to Staphylococcus aureus infection through regulation of gamma interferon"Infection and Immunity. 68・5. 2424-2430 (2000)

  • [文献書誌] T.Miura: "Host resistance to Listeria monocytogenes infection is enhanced but resistance to Staphylococcus aureus infection is reduced in acute graft-versus-host disease"Infection and Immunity. 68・7. 4340-4343 (2000)

  • [文献書誌] T.Miura: "Roles of endogenous cytokines in liver apoptosis of mice in lethal Listeria monocytogenes infection"FEMS Immunology and Medical Microbiology. 28・4. 335-341 (2000)

  • [文献書誌] D.Mizuki: "Interference between host resistance to Listeria monocytogenes infection and ovalbumin-induced allergic responses in mice"Infection and Immunity. 69・3. 1883-1888 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi